『田模様』
−主な内容−

県営土地改良事業の換地業務に係る感謝状贈呈式

農業農村整備事業の展開方向等説明会

平成13年度土地改良区運営実態調査報告

水の作文コンクール優秀賞
 「我が家と水の深い関わりを知って」



南河内町農業集落排水事業竣工式

水沼台地区の竣工式

平成14年10月主要行事報告

表紙写真説明



県営土地改良事業換地業務感謝状贈呈式
 県営土地改良事業の換地業務が完了した土地改良区に対する感謝状の贈呈式が、去る10月15日に栃木県公館において開催され、長年にわたって土地改良事業の円滑な推進に尽力され、換地業務を完了した次の13の土地改良区に対し、栃木県知事よりそれぞれ感謝状が贈呈された。


TOPへ


農業農村整備事業の展開方向等説明会
 栃木県の主催による「農業農村整備事業の展開方向等説明会」には、去る10月7日、栃木県土地改良会館において、県及び市町村の担当者並びに管内代表の土地改良区理事長等約100名が参集して開催された。
 当日は、国から五十嵐正裕農林水産省農村振興局計画部事業計画課事業総合調整室長、塩屋俊一同整備部設計課課長補佐、久津名博之同防災課課長補佐、高橋攻関東農政局整備部農地整備課長、千葉哲同芳賀台地農業水利事業所長が、栃木県からは、青柿晃坪農務部技監、野中英夫農村振興室長、野澤章浤農地計画課長、殿村聖二農地整備課長、各農業振興事務所農村振興部長等が出席して行われた。
 第1部の全体会議では、野澤県農地計画課長の司会により進められ、青柿技監が「県、市町村、土地改良区、土地改良連合会等関係機関が共通認識のもとに農業農村整備事業を推進するため、国の施策等の説明会を開催した。」と主催者挨拶を述べた後、農林水産省から、五十嵐事業総合調整室長が「財政構造改革の2年目として公共事業予算が一段と厳しさを増している。これらの状況と農業農村整備事業の展開方向について意見交換を行いたい。」と挨拶を兼ねて総括説明し、さらに「むらづくり維新の推進」、「21世紀土地改良区創造運動の概要」を説明された。また、塩屋設計課課長補佐が「平成15年度概算要求の考え方」、「4つの資源を利活用した農業農村整備事業の展開方向」、「新たな施策の展開について」、「農業農村整備事業の展開方向」、「新たな土地改良長期計画の策定について」を説明された後、活発に質疑応答を行い、要望や意見交換が行われた。
 第2部の個別会議では、青柿技監の司会により進行され、あらかじめ提出されていた意見・要望について、それぞれの提出者が説明し、これに国及び県が答える形で行われたが、予定以外の意見や要望も出されるなど活発に意見が交わされた。
 その主な内容は、環境との調和への配慮、施設管理、土地改良区運営、圃場整備事業、農地集積、ふるさと農道緊急整備事業、農業集落排水事業に関する意見や要望が出され、国や県の出席者と直接意見を交換することができ、お互いに理解が深まったと思われる。



TOPへ


平成13年度土地改良区運営実態調査報告I
第一部:運営実態調査
I 設立概要

1 設立沿革
・土地改良法に基づき新設されたもの79.6%
・普通水利組合等から組織変更されたもの17.3%
・合併等により新設されたもの及び組織変更されたものは、比較的大規模な地区となっている。
2 面積規模
・平成9年度調査時に比較するとわずかながら規模拡大の傾向が見られる。
・100ha未満層が調査地区数の4割を占めるが面積でわずかに7.0%であり、3000ha以上の層は総地区数の1.3%にすぎないが、総面積の約5分の1を占めている。



3 事業形態等
(1)主とする事業
・土地改良施設の維持管理を実施している地区は、建設工事を行っているものも含め162地区(71.7%)であり、工事のみを行っている地区は15.9%である。土地改良区は施設管理団体としての性格が強いといえる。
・償還業務のみを行っている土地改良区は小規模土地改良区が多い。

(2)農業地域区分
・土地改良区の地区内の土地を農業地域類型によってみると、58.0%の地区が平地農業地域に存在し、土地改良区の総面積の7割以上を占めている。
・ 中山間地域にある土地改良区は、地区数で33.2%を占めるが、面積では20.3%にとどまっている。



(3)取水形態・排水形態
・自然取水が42.5%、ポンプ取水(併用も含む)が57.5%となっている。山間地では自然取水の割合が高い。
・自然排水地区が93.4%を占める。特に中山間地域ではポンプ排水(併用も含む)はわずかである。



II 土地改良区の地域、組織

1 地区面積及び組合員数
・調査土地改良区の総面積は64,030ha(地区の重複あり)であり、その9割を水田が占めている。
・1土地改良区当たりの地区面積は283.3haであり、平成9年度調査(248.9ha)に比較し、13.8%増加している。
・土地改良区の総組合員数は74,235人(重複加入あり)であり、1土地改良区当たり328.5人(前回調査274.7人)となっている。
・地区内の農業形態は水田中心のものが81.0%を占めている。



2 使用収益権設定農用地における組合員の状況
・農地法による使用収益権設定農用地にかかる組合員資格は、所有権者が70.9%、使用収益権者が25.6%となっている。
・農業経営基盤強化法による使用収益権設定農用地にかかる組合員資格は、所有者が70.5%、使用収益権者が26.7%となっている。
・農地法と比較して農業経営基盤強化法による使用収益権設定農用地にかかる組合員資格が若干ながら上回っている。



III 土地改良区の業務執行体制
1 総代
・組合員が200人を超える土地改良区(総会に代えて総代会を設けることができる土地改良区)のうち68.0%にあたる土地改良区で総代会を設置している。
・総代総数を総代設置地区数で割った1地区当たりの平均総代定数は44.5人となっている。
・総代設置地区の組合員数を総代総数で割った総代一人当たりの組合員数は19.5人となっている。



2 執行機関(理事)
・調査土地改良区の理事総数は2,935人(1土地改良区当たり13人)であり、わずかながら女性の進出も見られる。
・年齢別に見ると60〜69歳が38.9%、70歳以上が24.8%を占めており、60歳以上が6割を超えている。



 3 職員設置状況
(1)職員設置状況
・市町村等他機関と兼務している職員を含め、職員がいる土地改良区は79.2%であり、その数は305人(1土地改良区当たり1.7人)である。
・ 500haを超える大規模改良区はすべて職員を設置しているが、100ha未満の土地改良区の設置率は7割である。
・ただし、回答の無い土地改良区には、職員を設置していない場合が多いと思われるので、その分を割り引いてとらえる必要があると思われる。



(2)専任職員設置状況
・ 土地改良区として専任の職員を設置している地区は31.0%であり、その総数は129人(1土地改良区当たり1.8人)である。
・ 3000haを超える土地改良区ではすべて専任職員を置いているが、100ha未満の土地改良区では1割に満たない。
・ 500ha以上から、職員の設置率が高くなっていることから、専任職員設置の分岐点は500haからと推測される。



(3)専任職員の給与水準
・専任職員の給与水準は、市町村、農協より低いとする地区が61.8%、次いで市町村に準ずる地区が32.4%となっている。



IV 土地改良区地区内における事業等
1 地区内での団体営事業
・土地改良区の地区内における団体営の建設事業は、かん排、ほ場整備等65の事業が行われている。
・これらの建設事業のうち、かん排、ほ場整備については8割以上を土地改良区が自ら事業主体となって実施している。



2 土地改良区が管理する施設
国、県等から受託管理しているダム、頭首工、機場、樋門等の施設は、大規模又は操作に高度の技術が必要な施設が多い。



V 財政運営

1 財政規模
・調査地区(226地区)の総計は、12,264百万円である。
・その主な収入は次のとおりである。
賦課金 4,011百万円
補助金 1,082百万円
(うち市町村助成金) 543百万円
借入金 1,333百万円
・その主な支出は次のとおりである。 
運営費(事務、人件費等) 1,107百万円
施設維持管理費 908百万円
(うち整備補修費) 341百万円
工事費 823百万円
国・県営負担金 1,476百万円
借入金償還 2,936百万円
・当該年度収入で当該年度の支出を賄いきれない結果、次年度への繰越金が前年度繰越金を下回っており、財政運営の悪化がみられる。(平成9年度調査も同じ)



2 負債残高
・土地改良区が抱える借入金等の負債残高は15,795百万円であり、当該負債を有する土地改良区1地区当たり121百万円である。



3 1地区当たりの収支状況等





4 賦課金の状況
(1)10a当たり経常賦課金の分布状況



(2)借入農地の賦課金の負担者
(農地法)
経常、特別ともに所有者負担 48%
経常、特別ともに借入者負担 22%
経常は借入者、特別は所有者負担 8%
(強化法)
経常、特別ともに所有者負担 47%
経常、特別ともに借入者負担 15%
経常は借入者、特別は所有者負担 9%

(3)賦課金徴収率
ほとんどの地区は90%以上の徴収率を確保している。
経常賦課金 100%納入 44%(これを含めて90%以上確保の地区は98%)
特別賦課金 100%納入 35%(これを含めて90%以上確保の地区は93%)
(4)賦課金未納者の態様等
・未納の理由
営農意欲の欠如28%、負担過重を主張24%、改良区の事業のやり方・運営に対する不満12%、換地に関する不平・不満12%となっている。
・未納者の態様
ほとんどが特定の者に固定している。

(5)滞納処分が進まない理由
仲間意識が強く心情的に処分できない 43%
滞納処分の要領がわからない 22%
抵当権が設定され徴収できる見込みがない 18%

5 事業形態等からみた維持管理費、経常賦課金の状況
・工事を実施している地区及びポンプ揚水地区の経常賦課金は、他に比較して高額である。
・工事+管理地区、ポンプ揚水地区の維持管理費は、他に比較して高額である。
・工事のみ地区、自然取水地区及び山間農業地域は、経常賦課金に対する維持管理費の割合が低い。

表17 主体事業別、取水形態別、農業地域別
    10a当たり経常賦課金・10a当たり維持管理費
区  分経常賦課金
(円/10a)(1)
維持管理費
(円/10a)(2)
(2)/(1)(%)
工事のみ地区3533.51234.434.9
工 事 十 管 理3285.92109.664.2
管理のみ地区2101.61253.359.6




自然取水地区2069.7981.947.4
ポンプ揚水地区3615.12286.163.2
自然十ポンプ2617.41711.565.4




都市的地域2121.81681.979.3
平地農業地域2550.71485.258.2
中間農業地域2977.61661.655.8
山間農業地域1537.3756.449.2


VI 重複改良区の概要

1 重複の状況
・集計地区の23.9%(54地区)は重複設立されている。
・ そのうち約7割が1つの改良区と、約2割が2つの改良区と、約1割が3つ以上の改良区と重複している。
2 合併できない理由

  設立目的の事業形態が異なる31.7%、経常賦課金に格差がある19.5%、基本財産・負債に格差がある18.3%、管理施設の整備水準が異なり管理に不安がある13.4%等が挙げられる。
なお、合併促進のために必要な措置として、役員の熱意、行政指導の強化、市町村の協力等が挙げられる。  (第二部意識、意向編参照)




TOPへ


水の作文コンクール栃木県審査会優秀賞
「我が家と水の深い関わりを知って」


矢板市立片岡中学校 2年    渡 邉 玲 奈


 4月末の雨の日曜日、しばらくの間、雨の降っている外の様子を見ていた祖母がつぶやくように言いました。
「去年と違って、今年は水不足にならなくて本当によかった。」
 その言葉には、とても実感がこもっていて、私も思わず雨の降り続く外の様子を見ていました。祖母から詳しく話を聞くと、3年に一度くらいは水不足になるのだということでした。稲作の専業農家に生まれ育ちながら、私は祖母の言葉を聞くまで、我が家は水不足とは無縁だと思っていました。それが「3年に一度」と聞いたので、驚いてしまいました。昔は6月ごろの田植えだったので、水に困ることはまずなかったといいます。けれども、それが米の品種改良などで次第に早まって、田植えの時期の水不足は、我が家にとって頭の痛い問題になったのです。昨年は収穫には問題がなかったものの、田植えの時期が遅れてしまいました。今年も山の雪が少なかったため、水不足になるのではないかと随分心配していたのだそうです。普段の年なら川から自然と水が水田に入ってきますが、水不足のときはポンプで川の水をあげるそうです。それでも足りないときは、昨年のように、ボーリングをして地下水をくみあげるのです。
 反対に、昔は水が多すぎて困ったこともあったそうです。30年に一度くらい大雨で洪水が起き、川付近の田んぼの土手が壊されて稲が流されることもあったのです。今ではダムができて、水量調節もできるため洪水は起こりません。祖母は、ダムができて本当によかったと話してくれました。すると、祖父が「昔はね、農業ももっと大変だったけど、生活面での水も大変だったんだよ。」と言って話に入ってきました。
「毎日365日、井戸の水を桶に汲んでそれを家まで持っていったんだよ。それは子供の仕事で、夕方になると井戸との間を20回以上も往復するんだから大変だったな。梅の花の咲く3月が1年で一番水が少なくて、井戸をさらに2メートルぐらい掘ったことがあったな。これは、水道が入る昭和40年ごろまで続いていたかな。」
祖父は、話の最後にこう付け加えました。
「でもね、洪水とか水不足とかは自然の流れだから仕方ないんだよ。自然が人に合わせるんじゃない。人が知恵を働かせて自然に合わせるんだよ。」
 この祖父の言葉は、水と共に生きてきた祖父だからこそ言えた言葉で、とても重みがありました。祖父母は、水に敬虔に向き合い、感謝の気持ちを忘れず、その恵みを自分たちのものにしてきたのです。注意して見ていると、祖父母の水の使い方には、水を無駄にしない知恵があふれています。私は、これからそんな祖父母に学んで、水と向き合っていきたいと思います。
 祖父母から我が家と水の深い関わりを聞いているうちに、もっと水について考えなければと思いました。「タイや中国では、水不足が深刻化している。農地が砂漠化して塩害も発生している。日本各地で森林乱伐の影響で清流の水質の低下が報告されている。」これまで聞き流していたそんな話題も、聞き捨てにはできません。私にとっても実は切実で身近な問題だからです。そう考えると、自分や社会の問題点も自然に見えてきます。私はこれまでに、どれだけの水を無自覚に無駄に使ってきたのでしょう。水を育てる森の機能を無視した森林の乱伐は、水にどれだけの悪影響を与えているのでしょう。水不足に悩む世界の人たちに、私たちは、どれだけの手をさしのべているでしょう。
今、私たちが水のためにしなければならないことはたくさんあると思います。
 水は、限りある貴重な資源です。その資源とどう生きるかは、私たちにとって何よりも大きな問題だと思います。

TOPへ


南河内町農業集落排水事業の竣工祝賀会
 このほど、南河内町における農業集落排水事業4地
区が竣工の運びとなり、去る9月30日、南河内町中
央公民館において竣工祝賀会が挙行された。
 祝賀会には、主催者の宇賀持正紀南河内町長はじめ、
橋本俊一栃木県農務部参事兼河内農業振興事務所長ほ
か多数の来賓と関係者が出席し、盛大に挙行された。

◆4地区の事業の概要◆
事 業 名 農業集落排水事業吉田東地区
総事業費 2,577,500千円
処理方式 オキシデーションディッチ方式
管路延長 25,530m
計画人口 2,510人
供用開始 平成9年4月

事 業 名 農業集落排水緊急整備事業吉田西地区
総事業費 2,119,000千円
処理方式 オキシデーションディッチ方式
管路延長 20,431m
計画人口 1,380人
供用開始 平成11年7月

事 業 名 農業集落排水緊急整備事業成田・町田地区
総事業費 846,100千円
処理方式 連続流入間欠ばっき方式
管路延長 6,594m
計画人口 510人
供用開始 平成12年10月

事 業 名 農業集落排水事業下坪山地区
総事業費 1,523,000千円
処理方式 連続流入間欠ばっき方式
管路延長 10,169m
計画人口 910人
供用開始 平成14年10月


TOPへ


水沼台地区の竣工式
 このほど、県営土地改良事業水沼台地区が竣工の運びとなり、水沼台土地改良区は、去る10月17日、現地での記念碑除幕式と祝賀会を挙行した。
 式典には、栃木県知事代理の青柿晃坪農務部技監、
小林芳賀町助役他多数の来賓と土井武水沼台土地改良区理事長はじめ多くの役員が出席し、盛大に挙行された。


◆事業の概要◆
事 業 名 県営畑地帯総合整備事業
地区面積 約49.2ha
総事業費 約7億4200万円円
工  期 平成3年度〜平成13年度



TOPへ


平成14年10月主要行事報告
行  事
121世紀土地改良区創造運動推進本部員会議
1〜4土地改良換地士特別研修
2関東ブロック環境との調和に配慮した事業の実施に関する研究会
7農業農村整備事業の展開方向等説明会
9農村振興地理情報システム整備事業説明会(GIS初級者)
10農業農村整備事業計画策定支援システム研修(GIS中級者)
10関東一都九県土地改良事業団体連合会協議会秋季総会
15県営土地改良事業の換地業務に係る感謝状贈呈式
16全国ため池等整備事業推進協議会通常総会・写真コンテスト表彰式
16〜17芳賀郡市土地改良区協議会会員研修会
17県営水沼台土地改良事業竣工式
17〜18栃木県河宇土地改良協議会先進地視察研修
17〜18栃木県農業集落排水事業連絡協議会先進地視察研修
17〜18基幹水利施設技術管理強化特別指導事業研究会
18平成14年度第1回部会
19花と農産物の清南大地食の祭典
21〜25土地改良区運営指導研修
23〜24第53回農業土木学会関東支部大会・講演会
25〜27ふるさと栃木フェア2002
25土地改良管理情報システム研修会
29第25回全国土地改良大会(宮崎県)
28〜1農業集落排水施設維持管理技術(水質管理II)研修会
29〜1土地改良専門技術者育成講習会
30〜1(社)農業土木学会第5回中央講習会

TOPへ


表紙写真説明

表紙の写真『田模様』

○撮 影 者
 野 澤 一 雄 氏(大田原市在住)

○撮 影 地
 那須郡烏山町地内

○コ メ ン ト
 平成13年度「美しいとちぎのむら写真コンテスト」
景観保持・文化部門で優良賞に輝いた作品です。
 審査員の講評は、「幾何学模様がおもしろいですね。
棚田の作品がたくさんある中で、最もまとまった作品です。手前にお茶の葉を入れ込んだことで、全体がまとまっています。」ということでした。
 棚田における稲刈り後の風景ですが、田んぼ毎に作られたハサガケが奇妙な雰囲気を醸し出しています。
このようにして、手間暇かけて作られるお米は、さぞかし美味しいことでしょうね。
 

TOPへ