![]() |
![]() |
![]()
就任ご挨拶 水土里ネットとちぎ
専務理事 野 澤 章 浤
会員の皆様には、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、私こと、先の第76回通常総会並びに平成18年度第1回理事会で選任され、専務理事に就任いたしました。農業情勢が大きく変化する中、身に余る光栄に存じますと共に、責任の重大さに身の引き締まる思いであります。大野前専務理事同様、よろしくお願い申し上げます。
さて、我が国の農業・農村は、時代の大きな変化の中で、様々な課題に直面し、大胆な変革を迫られております。
しかしながら、農業・農村は、古来より食料の供給と共に、多面的機能の発揮を通じて、豊かな自然環境、美しい景観に溢れた国土の形成に多大な貢献を果たして参りました。そして、今、まさに地球規模での食料、人口、環境問題が深刻化する中、安全で安心な食料の安定供給、循環型社会の構築、都市と農村の共生・対流などの新たな役割が求められております。
このため、先人達の叡知と努力によって守り育まれてきた農業・農村の持続的な仕組みを21世紀に相応しい水、土、里に創造し、次世代に伝えて行くことが私達に課せられた責務であります。
農業農村整備につきましては、食料・農業・農村基本法の理念に即し、環境との調和に配慮しつつ、米政策改革を支援する生産基盤の整備、有機性資源など地域が有する資源の利活用、国民共有の財産としての美しいむらづくりの推進などの施策を積極的に展開することが重要であります。
本会といたしましては、このような時代の要請に適切に対処するため、会員皆様方の付託に応えながら、効率的かつ適正な業務運営を確保することが責務であると存じております。
これまでの本会の運営にご協力を賜りました会員はじめ、国、県並びに関係機関の皆様方に心から感謝申し上げますと共に、旧に倍するご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ、就任のご挨拶といたします。
![]()
就任ご挨拶 水土里ネットとちぎ
参 事 薄 井 利 男
会員の皆様には、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、私こと、去る4月1日付けをもちまして、参事に任命されました。農業情勢がめまぐるしく変化する中、身に余る光栄に存じますと共に、責任の重大さに身の引き締まる思いであります。前任者同様、よろしくお願い申し上げます。
さて、我が国の経済社会は、20世紀の経済主導型から、21世紀は「心の豊かさ」を求める時代に変化し、個人重視、効率化といった社会から、共生社会、交流社会へと国民の要請が変化し、農業・農村も時代の大きな変化の中で様々な課題に直面し、大胆な変革を迫られております。
昨年秋には、農政改革の根幹をなす経営安定対策等大綱が決定されました。この大綱は、品目横断的経営安定対策、米政策改革推進対策、農地・水・環境保全向上対策(仮称)の3本柱で構成されておりますが、担い手の規模要件は、個別農家で4ha以上、集落営農組織で20ha以上として、担い手に施策を集中することとなっており、全農家を対象に、品目別対策を行ってきた戦後農政を大きく転換する内容となっております。
特に、農地・水・環境保全向上対策につきましては、平成19年度に農地・水・環境の保全を目的とした新しい対策を創設するとしており、農地や農業用水といった資源の保全や、環境保全型農業への直接支払い制度など、地域ぐるみの活動を支援し、高齢化などで心配される農業・農村環境の荒廃を食い止め、環境保全型農業の拡大を目指しております。この対策では、水土里ネットが地域の活動組織の中心的役割を果たすことを期待されおります。
本会といたしましては、これらの国、県の施策を踏まえ、会員皆様の負託に応えながら、適正な業務運営に努めつつ、本県農業・農村の発展を図るため、尚一層努力したいと思いますので、旧に倍するご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ、就任の御挨拶といたします。
本会第76回通常総会を開催 土地改良功労者36人を表彰 合併功績者26人に感謝状を贈呈 |
本会は、去る3月23日、栃木県土地改良会館において第76回通常総会を開催した。
総会は、来賓に美濃眞一郎関東農政局整備部長、阿久津憲二栃木県議会議長、大久保幸夫栃木県農務部技監をはじめ、大塚国一農村振興室長、細岡求農地計画課長、粂川元一農地整備課長、各農業振興事務所農村振興部長等を迎え、委任等を含めて会員260名が出席している中で、大久保寿夫副会長の開会の辞で始まり、後藤伊位会長が開会挨拶を述べた後、土地改良事業の推進に貢献された36人(後記)の方々に表彰状を伝達した。また、土地改良区の合併に顕著な功績をあげられた個人26人(後記)に感謝状を贈呈した。その後、美濃整備部長、阿久津県議会議長、大久保技監より祝辞をいただき、受賞者を代表して板橋土地改良区の田中伸理事長が謝辞を述べられた。
議事は、船生土地改良区理事長の高橋孝二氏を議長に選任して進められ、平成17年度補正予算、平成18年度事業計画、同予算案等9議案を原案どおり議決し、任期満了に伴う役員の改選に移り、後記のとおり選任した。予定した議事が終了したところで、富屋西部土地改良区の入江利長理事長から農業農村整備事業の推進に関する決議案(後記)が提出され、これを満場一致で採択して閉会した。
平成17年度表彰者 (敬称略)
◎土地改良区理事長
渡 邉 渡(猪倉土地改良区)
田 中 伸(板橋土地改良区)
植 山 光 三(永野土地改良区)
鶴 見 昭 平(河原田土地改良区)
印 南 隆 三(矢板内川沿岸土地改良区)
平 山 英(黒磯市石田坂土地改良区)
◎県職員
上 野 哲 夫(下都賀農業振興事務所)
入 江 孝 夫(安足農業振興事務所)
斎 藤 和 雄(芳賀農業振興事務所)
中 山 好 一(芳賀農業振興事務所)
五月女 正 雄(塩谷農業振興事務所)
◎市町村職員
斎 藤 健 治(塩谷町)
◎土地改良区職員
川 島 とよ子
(藤岡第一土地改良区・藤岡町新井土地改良区)
見 目 和 弘(鬼怒川東部土地改良区)
神 長 圭 子(大田原市土地改良区)
◎本会役員
千 保 一 夫(代表監事)
◎本会職員
高 瀬 孝 明(参事)
鈴 木 茂(総務部長)
小 野 重 光(技術部長)
鬼 塚 誠(換地部次長)
枝 村 明(指導部次長)
大 出 憲 一(経理課長)
人 見 新(技術情報課長)
八木橋 通 夫(換地一課長)
田 上 敏 之(企画電算課主幹)
石 塚 克 己(集落排水課主幹)
武 田 道 夫(地籍調査室主幹)
神 山 幸 治(測量課主幹)
小 藤 三 男(測量課主幹)
小 倉 富 夫(指導課主幹)
両 方 恭一郎(管理課主幹)
藤 野 芳 孝(換地一課長補佐)
大 嶋 敏 子(換地二課長補佐)
加 藤 守 男(管理課長補佐)
升 渕 美智子(換地一課副主幹)
鈴 木 美 穂(測量課主任)
功績者感謝状贈呈者(敬称略)
見 目 匡(芳賀町北部土地改良区元理事長)
大根田 堯(芳賀町西部土地改良区元理事長)
黒 崎 健(芳賀町下高根沢土地改良区元理事長)
荒 井 輝(芳賀町東高橋土地改良区元理事長)
高 橋 俊 夫(芳賀町西高橋土地改良区元理事長)
大 畑 正 勝(芳賀町下延生土地改良区元理事長)
綱 川 仁 一(芳賀町八ツ木土地改良区元理事長)
岡 田 純 治(芳賀町唐桶土地改良区元理事長)
鶴 見 昭 平(河原田土地改良区元理事長)
田 邉 豊 吉(小藪用水土地改良区元理事長)
伊 藤 一 夫(壬生町下稲葉西部土地改良区元理事長)
渡 邉 一 雄(壬生町南犬飼中部土地改良区元理事長)
須 藤 重 雄(壬生町藤井土地改良区元理事長)
大 関 富 司(壬生町上田土地改良区元理事長)
川 島 芳 之(羽生田土地改良区元理事長)
荒 川 巖(中泉土地改良区元理事長)
吉 葉 一 久(壬生町恵川土地改良区元理事長)
椎 名 健 一(龍尾用水土地改良区元理事長)
磯 秀 一(湯津上東堀土地改良区元理事長)
小 林 英 夫(佐良土東堀土地改良区元理事長)
郡 司 貞一郎(佐良土上の台土地改良区元理事長)
福 田 喜 市(巻川土地改良区元理事長)
市 村 進(湯津上中の原土地改良区元理事長)
小 林 英 夫(湯津上南部地区土地改良区元理事長)
高 野 修 一(片府田地区土地改良区元理事長)
越 沼 三 一(三品土地改良区元理事長)
本会新役員(敬称略)
会 長 後 藤 伊 位(学識経験者)留任
副会長 大久保 寿 夫(小山市長)留任
〃 小 坂 利 雄
(真岡市中央土地改良区理事長)留任
専務理事 野 澤 章 浤(学識経験者)新任
理 事 猪 瀬 成 男(上三川町長)新任
〃 黒 道 男
(鬼怒川左岸土地改良区理事長)留任
〃 大 出 巖
(見野土地改良区理事長)新任
〃 永 島 明
(大岩藤土地改良区理事長)留任
〃 秋 元 平(さくら市長)留任
〃 古 口 雄 久
(高根沢土地改良区理事長)留任
〃 千 保 一 夫(大田原市長)新任
〃 加 藤 昌 男
(黒磯土地改良区副理事長)新任
〃 佐 藤 一 巳
(荒川中央土地改良区理事長)留任
〃 吉 谷 宗 夫(足利市長)留任
〃 寺 嶋 勝 豊
(吾妻土地改良区理事長)留任
代表監事 川 崎 和 郎(那珂川町長)新任
監 事 小 林 利 恒(市貝町長)新任
〃 沼 部 和 弘(学識経験者)留任
※役職は、互選によって決定。
決 議
農業・農村は、安全・安心な食料の安定供給とともに、豊かな自然環境、美しい景観の保全などの多面的な機能の発揮を通じて、日本の国土を形成し、国民の日々の暮らしを支えてきた。
現在、異常気象や大規模な災害の発生など地球規模での環境の変化が心配される一方で、国内では、人口の自然減が現実のものとなり、高齢化や団塊の世代の定年退職と併せて、社会構造が大きく変わろうとしている。
こうした時代の中で、我々水土里ネットは、農業・農村の「水」「土」「里」と、これらを育み結び付ける「人の営み」を、次の世代により良い形で引継ぎ、かけがえのない国土と豊かな国民生活を守っていかねばならない。
先人達の叡知と連綿と積み重ねられてきた努力にならい、これらを自らの責務とし、その使命を果たしていく覚悟である。
このため、下記事項の実現を図り、一致団結して、農業農村整備を推進していくことを総会の名において決議する。
記
1.安全・安心な食料の供給、食料自給率の向上、国土保全など多面的な機能の発揮に不可欠な農地や農業用水の整備・保全、農村の振興に必要な施策として、国と地方の適切な役割分担と支援のもとで、農業農村整備を確実に推進していくこと
2.既存の農地・水利ストックの更新・整備や災害に強い農業・農村づくりに向けた防災対策を計画的に進めるとともに、活力あふれる農業への転換を支援する生産基盤の整備、都市と農村が共生対流する美しいむらづくりを着実に推進していくこと
3.国民共有の財産である「農地」「水」「環境」を地域が共同で保全していく新しい仕組みを確立するため、水土里ネットが主体的に取り組んでいくこと
4.水土里ネットの名に相応しい役割と責務を十分認識し、時代の要請に応じた地域づくりの拠点としての機能を果たすべく、関係者が一丸となって「21世紀土地改良区創造運動」に邁進していくこと
![]()
益子町土地改良区が金章 全国土地改良功労者表彰式 農業農村整備優良地区コンクール |
去る3月28日、東京都新宿区霞ケ丘の「日本青年館国際ホール」において、全国水土里ネット主催の第47回全国土地改良功労者表彰式と農業農村整備優良地区コンクール表彰式が挙行された。
表彰式は、農林水産省から小斎平敏文農林水産大臣政務官、山田修路農村振興局長、中絛康朗同次長ほか関係部課長等、国会から佐藤昭郎、段本幸男両参議院議員ほか多数の来賓が列席し、また、全国の受賞者をはじめ土地改良関係者約700名が参集した中で始まり、野中会長の挨拶の後、農林水産大臣代理の小斎平政務官、佐藤、段本両参議院議員が祝辞を述べられた。その後、表彰状の伝達式が執り行われ、農林水産大臣表彰5地区、金章37地区、銀章49地区、銅章58地区、個人表彰101人が表彰された。
農業農村整備優良地区コンクール農林水産大臣表彰4地区、農村振興局長表彰7地区、全国水土里ネット会長表彰6地区が表彰された。
本県では、土地改良功労者表彰で益子町土地改良区が金章を受賞したほか、下記の団体及び個人がめでたく受賞の栄に浴した。
全国土地改良功労者 (敬称略)
金章 益子町土地改良区
銀章 大谷川流域土地改良区
銅章 赤津南部土地改良区
小倉南部土地改良区
黒磯土地改良区
個人 大 出 巖(見野土地改良区理事長)
高 瀬 孝 明(水土里ネットとちぎ参事)
農業農村整備優良地区コンクール
全国水土里ネット会長表彰
農村振興整備部門
那須東部地区(那須郡那須町)
![]()
佐野市内の7土地改良区が合併予備契約書に調印 |
佐野市内にある「吾妻」、「鷲川筋」、「佐野市越名」、「菊沢川沿岸」、「赤城」、「越名沼」、「界」の7の土地改良区は、3月17日、佐野市茂呂山老人福祉センターにおいて、岡部正英佐野市長、池田貞夫栃木県安足農業振興事務所長の立ち会いのもと、合併予備契約書の調印式を挙行した。
これらの土地改良区は、基盤整備事業を終え、既に施設の維持管理に移行しているため、組織のスリム化、事務経費の削減を図ろうと、平成15年9月に合併推進協議会を設置して、準備を進めてきた。
調印式には、各土地改良区の役員等約45人が出席。合併推進協議会長で吾妻土地改良区の寺嶋勝豊理事長が「事業運営基盤と施設の維持管理体制を強化し、一層地域との連携を図っていきたい。」と挨拶した。続いて、それぞれの理事長が予備契約書に署名、押印。来賓として岡部市長、寺内一夫佐野市議会議長、池田所長及び本会会長(代理:大野専務理事)が祝辞を述べた。
7の土地改良区は、今後それぞれ総会を開いて合併を承認し、新土地改良区設立委員を選出する。その後、同委員会が関係法令に基づき、合併に関するすべての事務を行い、来年4月に佐野市土地改良区としての設立を目指すこととしている。
なお、この合併により、吾妻、菊沢川沿岸、赤城の3土地改良区で構成している佐野用水土地改良区連合の解散が予定されている。
![]()
統合整備の概要
旧改良区名 面 積 役員数 総代数 組合員数 事業概要 吾 妻 623ha 20人 40人 887人 維持管理 鷲 川 筋 32ha 15人 −人 109人 維持管理 佐野市越名 24ha 19人 −人 103人 維持管理 菊沢川沿岸 260ha 18人 41人 376人 維持管理 赤 城 215ha 20人 41人 399人 維持管理 越 名 沼 88ha 23人 30人 300人 維持管理 界 375ha 27人 50人 1,059人 維持管理 合 計 1,617ha 142人 202人 3,233人 新土地改良区 1,573ha 23人 51人 3,132人
土地改良区監事研修会を開催 |
本会は、去る3月7日、栃木県土地改良会館において、平成17年度土地改良区監事研修会を開催した。
研修会は、会員市町村職員及び水土里ネットの監事等241名が参加。開会挨拶は、大野敬治本会専務理事が述べた後、早速研修に入り、初めに「土地改良区検査の状況について」と題して、栃木県農務部農地計画課管理指導担当の高林薫主任が、土地改良区の業務運営、監査の充実、事業運営基盤の強化、施設の適正管理の確保、主な指摘事項等を説明した。
次に、関東農政局農村計画部土地改良管理課の小野忠彦土地改良区検査官が、「土地改良区監査の実務について」と題して、監事の職務、監査準則、監査方法、留意事項等に関する解説、指導があった。
続いて、本会指導部指導課の高橋克己主幹が、「土地改良区が行う会計経理に関する事例報告について」と題して、土地改良区の会計経理に関する過去の具体的な相談に対する回答、指導結果を説明した。
最後に、全般的な事に関する質疑応答を行って終了した。
![]()
ISO9001認証取得 |
本会は、去る3月29日にISO9001:2000の審査登録証の交付を受け、昨年5月10日のキックオフ宣言から約10ケ月で認証取得に至った。
ISO9001は、顧客要求事項や規制要求事項を満たす能力があることを実証し、顧客満足の向上を目指す組織に対して、要求事項を規定した品質マネジメントシステムに関する国際規格であり、公共事業の分野においても信頼性の確保の観点から求められつつある第三者評価として注目されている。
品質方針としては、本会は、顧客の信頼と満足を得るため、組織の目的を明確にし、業務の質的向上を図り、豊かで住み良い農村地域の実現に寄与するとした上で、(1)品質マネジメントシステムを構築し、その有効性を継続的に改善する。(2)全職員が顧客要求事項への適合に努め、顧客満足の向上を目指す。(3)本会の運営安定のために永続的に技術向上を図るというものである。
以下は、審査登録証の写しである。
審査登録証(写し) (PDF形式 91KB)
栃木県職員の定期人事異動 |
平成18年4月1日付け土地改良関係幹部職員
(○印は昇任、敬称略)
農務部長(農務部参事兼河内農業振興事務所長)
野 中 英 夫
農務部参事兼河内農業振興事務所長
(農務部参事兼下都賀農業振興事務所長)
小田部 弘
〃 参事兼下都賀農業振興事務所長(畜産振興課長)
○山 口 幸 志
上都賀農業振興事務所長(安足農業振興事務所長)
池 田 貞 夫
南那須農業振興事務所長(農業環境指導センター所長)
大 内 啓三郎
安足農業振興事務所長(農業大学校副校長)
金 子 友 昭
医事厚生課主幹兼総括課長補佐(農地整備課総括課長補佐)
○櫻 井 康 雄
農政課検査監(農地整備課主幹兼総括課長補佐)
福 田 一
農地計画課主幹兼総括課長補佐
(芳賀農業振興事務所農村振興部総括部長補佐)
○穐 野 和 人
農地整備課主幹兼総括課長補佐
(安足農業振興事務所農村振興部総括部長補佐)
○稲 見 武
河内農業振興事務所次長
(南那須農業振興事務所企画振興室長)
吉 田 哲 雄
上都賀農業振興事務所企画振興室長
(農村振興室主幹兼総括室長補佐) 伊 沢 宏 夫
下都賀農業振興事務所農村振興部長
(塩谷農業振興事務所農村振興部長)岩 崎 幸 夫
塩谷農業振興事務所農村振興部長
(那須農業振興事務所農村振興部長)高 橋 剛
那須農業振興事務所農村振興部長
(農地計画課主幹兼総括課長補佐) 人 見 允
安足農業振興事務所農村振興部長(農政課検査監)
中 茎 元 一
農業大学校副校長(河内農業振興事務所次長)
羽 石 誠 志
農政課副検査監
(芳賀農業振興事務所農村振興部整備第一課副主幹)
根 本 政 行
〃 副検査監
(下都賀農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
加 藤 光 市
河内農業振興事務所農村振興部長補佐兼計画課長
(河内農業振興事務所農村振興部整備課長)
森 恒 夫
〃 農村振興部長補佐兼整備課長(農政課副検査監)北 原 茂 夫
〃 農村振興部管理指導担当部長補佐
(上都賀農業振興事務所企画振興室長補佐)
木 村 良 之
〃 農村振興部管理指導担当副主幹
(とちぎリハビリテーションセンター副主幹)
大 木 利 夫
〃 農村振興部整備課係長
(河内農業振興事務所農村振興部整備課主査)
阿久津 定 之
〃 農村振興部計画課係長
(河内農業振興事務所農村振興部計画課主査)
川 嶋 一 将
上都賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長
(下都賀農業振興事務所企画振興室長補佐)
田 中 茂 喜
〃 農村振興部長補佐兼整備課長
(那須農業振興事務所農村振興部長補佐兼計画課長)
三尾谷 満
〃 農村振興部管理指導担当部長補佐
(教育委員会事務局スポーツ振興課副主幹)
鈴 木 栄 司
〃 農村振興部整備課副主幹
(南那須農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
古 口 清 貴
〃 農村振興部整備課副主幹(農政課副検査監)小 林 治
芳賀農業振興事務所農村振興部総括部長補佐
(上都賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼整備課長)
荒 川 秀 夫
〃 農村振興部長補佐兼振興課長
(南那須農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長)
大 橋 敢
〃 農村振興部長補佐兼整備第一課長
(河内農業振興事務所農村振興部長補佐兼計画課長)
大 島 弘
〃 農村振興部整備第二課長
(塩谷農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
野 澤 一 雄
〃 農村振興部計画課副主幹
(農地整備課水利農道担当係長) ○渋 井 亨
〃 農村振興部整備第一課係長
(芳賀農業振興事務所農村振興部整備第二課主査)
阿久津 啓
下都賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長
(上都賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長)
中 田 登
〃 農村振興部長補佐兼整備課長
(下都賀農業振興事務所農村振興部整備課長)
小 畑 昌 之
〃 農村振興部整備課副主幹
(上都賀農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
吉 澤 康 夫
〃 農村振興部整備課副主幹
(農地計画課広域事業調整担当副主幹)
池 田 勝 浩
〃 農村振興部整備課副主幹
(河内農業振興事務所農村振興部計画課副主幹)
大 門 一 之
〃 農村振興部計画課副主幹
(芳賀農業振興事務所農村振興部計画課係長)
○明 瀬 敏
塩谷農業振興事務所農村振興部整備課副主幹
(下都賀農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
直 井 義 享
〃 農村振興部整備課係長(畜産振興課主査)
関 根 育 男
那須農業振興事務所農村振興部長補佐兼計画課長
(安足農業振興事務所農村振興部整備課長)
竹 原 信 夫
〃 農村振興部長補佐兼整備課長
(那須農業振興事務所農村振興部整備課長)
岡 健
〃 農村振興部管理指導担当副主幹
(河内農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
粂 川 光 久
〃 農村振興部整備課副主幹
(那須農業振興事務所農村振興部整備課係長)
○大 橋 克 世
〃 農村振興部管理指導担当係長(那須養護学校係長)松 野 行 宏
〃 農村振興部計画課係長
(那須農業振興事務所農村振興部計画課主査)
後 藤 伸 一
〃 農村振興部整備課係長
(那須農業振興事務所農村振興部整備課主査)
手 塚 由 和
〃 那須広域ダム管理支所長補佐
(那須農業振興事務所那須広域ダム管理支所副主幹)田 代 秀 治
南那須農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長
(南那須農業振興事務所経営普及部長補佐)
吉 沢 雅 子
〃 農村振興部整備課副主幹
(那須農業振興事務所那須広域ダム管理支所副主幹)秋 元 誠
〃 農村振興部振興課副主幹
(南那須農業振興事務所農村振興部振興課係長)
○中 村 誠
〃 農村振興部整備課係長
(南那須農業振興事務所農村振興部整備課主査)
齋 藤 清
安足農業振興事務所農村振興部総括部長補佐
(農村振興室中山間地域担当室長補佐)
池 田 真 久
〃 農村振興部長補佐兼整備課長
(芳賀農業振興事務所農村振興部整備第二課長)
松 澤 和 夫
農村振興室総括室長補佐
(那須農業振興事務所経営普及部総括部長補佐)
小 瀧 勝 久
〃 都市農村交流担当室長補佐
(安足農業振興事務所経営普及部長補佐兼農畜産課長)
川 口 桂 市
〃 中山間地域担当副主幹
(那須農業振興事務所農村振興部計画課副主幹)
荒 井 真 一
〃 都市農村交流担当副主幹
(農地計画課調査計画担当副主幹) 南 木 好 樹
〃 環境対策担当副主幹(農村振興室環境対策担当係長)
○小 池 則 義
〃 中山間地域担当係長
(芳賀農業振興事務所農村振興部整備第二課主査)
増 田 康 則
経済流通課総括課長補佐
(農村振興室都市農村交流担当室長補佐)
南 斎 好 伸
経営技術課経営体育成担当係長
(農村振興室環境対策担当係長) 新 見 清 夫
農業大学校事務部長補佐兼教務課長
(那須農業振興事務所農村振興部管理指導担当部長補佐)
鈴 木 初 男
農地計画課管理指導担当副主幹
(河内農業振興事務所農村振興部管理指導担当副主幹)
黒 崎 厚 央
〃 調査計画担当副主幹
(経済流通課農業協同組合検査班副主幹)
今 井 準 一
〃 広域事業調整担当副主幹
(芳賀農業振興事務所農村振興部整備第一課係長)
○増 山 裕 之
〃 調査計画担当係長(農政課首都圏農業推進室主査)
青 柳 俊 明
〃 調査計画担当係長
(上都賀農業振興事務所農村振興部整備課主査)
木 村 浩 幸
農地整備課総括課長補佐
(経済流通課農業金融担当課長補佐)小 嶋 亮 二
〃 事業管理担当課長補佐
(がんセンター事務局長補佐兼財務課長)
町 田 国 雄
〃 水利農道担当副主幹
(那須農業振興事務所農村振興部整備課副主幹)
関 根 忠 雄
日光土木事務所管理部長補佐兼管理課長
(農地計画課管理指導担当課長補佐)鈴 木 清 美
大田原土木事務所管理部総括部長補佐
(上都賀農業振興事務所農村振興部管理指導担当部長補佐)
船 山 鉄 雄
管理課総務企画担当課長補佐
(農地整備課事業管理担当課長補佐)
神 山 照 夫
教育委員会事務局図書館副館長補佐兼企画協力課長
(河内農業振興事務所農村振興部管理指導担当部長補佐)
高 橋 志 郎
平成18年3月31日土地改良関係職員退職者(敬称略)
農務部長 橋 本 俊 一
上都賀農業振興事務所長 君 島 好 美
南那須農業振興事務所長 大 兼 善三郎
下都賀農業振興事務所農村振興部長 上 野 哲 夫
安足農業振興事務所農村振興部長 入 江 孝 夫
芳賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長
佐々木 治 江
〃 農村振興部長補佐兼整備第一課長
斎 藤 和 雄
下都賀農業振興事務所農村振興部長補佐兼振興課長
横 倉 宏 美
芳賀農業振興事務所農村振興部整備第二課副主幹
中 山 好 一
塩谷農業振興事務所農村振興部整備課係長
五月女 正 雄
平成18年4月1日付け職員の定期異動 |
(○印は昇任)
参事兼事務局長(事務局長) 薄 井 利 男
事務局次長兼換地部長
(換地部長兼栃木県換地センター所長)
○青 木 栄
総務部長兼栃木県水土里情報センター所長
(総務部次長兼総務課長) 篠 享 雄
総務部次長兼IT推進課長兼栃木県水土里情報センター
(総務部次長兼企画電算課長) 苑 田 顯
技術部長兼栃木県農村総合整備センター所長
(指導部長兼栃木県土地改良管理指導センター所長) 相 良 修
技術部次長兼集落排水課長兼栃木県農村総合整備センター
(技術部次長兼集落排水施設課長兼栃木県農村総合整備センター)
阿久津 秀 人
技術部次長兼施設管理課長
(技術部次長兼農村整備二課長兼栃木県農村総合整備センター)
枝 正 夫
換地部次長兼換地計画課長
(換地部次長兼換地計画課長兼栃木県換地センター)
高 山 充
換地部次長兼換地二課長
(換地二課長兼栃木県換地センター)
○福 田 信 博
換地部次長兼地籍測量課長
(技術部次長兼集落排水課長兼栃木県農村総合整備センター)
小 林 邦 仁
総務課長(指導課長兼栃木県土地改良管理指導センター)
日下田 喜 達
総務課副課長(総務課主幹) 野 澤 伸 輔
〃 主幹(経理課主幹) 高 野 孝 司
企画指導課長
(農村整備一課長兼栃木県農村総合整備センター)
菱 沼 明 美
企画指導課主幹(指導課主幹) 高 橋 克 己
IT推進課主幹兼栃木県水土里情報センター
(農村整備一課主幹) 伴 家 次
〃 主幹兼栃木県水土里情報センター
(管理課主幹) 横 山 和 彦
技術情報課長兼栃木県農村総合整備センター
(集落排水施設課主幹) 若 井 義 一
技術情報課主幹(農村整備二課主幹) 古 川 二三夫
調査計画課長兼栃木県農村総合整備センター
(調査計画課主幹) 田 崎 弘
調査計画課主幹(農村整備二課主幹) 青 木 俊 三
農村整備課長兼栃木県農村総合整備センター
(測量課長) 野 中 洋
農村整備課副課長(農村整備二課主幹)
佐 藤 典 男
〃 主幹(農村整備二課主幹) 福 嶋 久 夫
〃 主幹(農村整備一課主幹) 長 嶋 浩 一
集落排水課副課長(集落排水課主幹) 渡 辺 秀 雄
〃 主幹(技術部付主幹) 田 中 隆 夫
〃 主幹(集落排水施設課主幹)森 戸 宏 道
〃 主幹(集落排水課課長補佐) ○岡 田 正 純
施設管理課主幹(管理課主幹) 大 森 孝
〃 主幹(管理課主幹) 手 塚 光 一
換地計画課主幹(換地一課主幹) 石 塚 英 好
換地一課長(栃木県換地センター主幹)伊 藤 喜 章
換地一課副課長(換地一課主幹) 吉 澤 昭 栄
〃 主幹(換地二課主幹) 田 代 悟
〃 主幹(換地一課課長補佐) ○越 井 富 男
地籍測量課副課長(農村整備一課主幹)石 河 俊 雄
〃 主幹(地籍調査室主幹) 茂 呂 健 吉
〃 主幹(測量課主幹) 町 田 延 夫
総務課主査(経理課主査) 伊 澤 明 己
企画指導課課長補佐(総務課課長補佐)水 上 洋 一
IT推進課係長兼栃木県水土里情報センター
(企画電算課係長) 船 山 訓 男
〃 主査兼栃木県水土里情報センター
(企画電算課主査) 大 塚 芳 明
〃 主査兼栃木県水土里情報センター
(技術部付主任・社団法人農業農村整備情報総合センター出向)
○高 田 雄 一
技術部付係長(技術部付主査) ○安 達 裕 之
技術情報課主査(技術部付主査) 石 濱 秀 一
〃 主査(技術部付主査) 坂 本 宜 凡
〃 主査(企画電算課主任) ○和 氣 毅
調査計画課課長補佐(農村整備一課課長補佐)
佐 藤 静 夫
〃 係長(地籍調査室主査) ○小 玉 隆
〃 主査(調査計画課主任) ○岡 本 功
〃 主査(調査計画課主任) ○高 橋 伸 拓
農村整備課課長補佐(農村整備二課課長補佐)
天 川 幸 人
〃 副主幹(技術部付係長) ○笹 沼 日出夫
〃 係長(測量課係長) 佐 藤 和 宏
〃 主査(農村整備二課主査) 笹 沼 純
〃 主査(農村整備一課主査) 柿 岡 貴 弘
〃 技師(農村整備一課技師) 曽 雌 裕 康
〃 技師(農村整備二課技師) 大 貫 泉
集落排水課課長補佐(集落排水施設課課長補佐)
山 口 佳子男
〃 課長補佐(集落排水施設課課長補佐)
関 谷 昌 宏
〃 係長(集落排水施設課係長)黒 晃 一
〃 嘱託(集落排水施設課嘱託)斎 藤 将 平
施設管理課副主幹(管理課係長)○川 俣 仁 史
〃 主査(企画電算課主査) 土 谷 和 之
〃 嘱託(管理課嘱託) 加 藤 周 弘
換地計画課主査(管理課主査) 安 部 未 和
〃 嘱託(栃木県換地センター嘱託)越 沼 七 郎
換地一課課長補佐
(総務部付課長補佐・南河内土地改良区出向)
須 田 浩
換地二課副主幹(換地計画課副主幹)石 川 浩 子
地籍測量課課長補佐(地籍調査室室長補佐)
手 塚 正 明
〃 課長補佐(地籍調査室室長補佐)小 藤 克 己
〃 課長補佐(調査計画課課長補佐)阿久津 年 之
〃 副主幹(測量課副主幹) 横 塚 英 治
〃 副主幹(測量課係長) ○長 島 淳
〃 主査(地籍調査室主査) 大 岩 浩 之
〃 主査(測量課主査) 野 澤 克 彦
〃 主査(測量課主査) 杉 山 剛
〃 主査(地籍調査室主任) ○川 俣 静 夫
〃 主査(地籍調査室主任) ○佐 藤 栄 章
平成18年3月31日付け退職者
参事 高 瀬 孝 明
総務部長 鈴 木 茂
技術部長兼栃木県農村総合整備センター所長
小 野 重 光
換地部次長兼地籍調査室長 鬼 塚 誠
指導部次長兼管理課長 枝 村 明
経理課長 大 出 憲 一
技術情報課長 人 見 新
調査計画課長 鈴 木 俊 男
換地一課長 八木橋 通 夫
企画電算課主幹 田 上 敏 之
集落排水課主幹 石 塚 克 己
地籍調査室主幹 武 田 道 夫
測量課主幹 神 山 幸 治
〃 主幹 小 藤 三 男
指導課主幹 小 倉 富 夫
管理課主幹 両 方 恭一郎
換地一課課長補佐 藤 野 芳 孝
換地二課課長補佐 大 嶋 敏 子
管理課課長補佐 加 藤 守 男
換地一課副主幹 升 渕 美智子
測量課主任 鈴 木 美 穂
栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会が設立 |
農地・農業用水等の資源や農村環境の保全と質的向上を図る地域共同活動の推進、地域の環境保全に向けた先進的な営農活動の推進等に資することを目的とする「栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会」の設立総会が、去る4月20日、栃木県土地改良会館で開催された。
設立総会には、栃木県から細岡求農地計画課長はじめ、経営技術課、農地整備課、各農業振興事務所の担当者が出席する中、会員の代表者等が出席。細岡課長の開会挨拶に続いて、宇都宮市経済部農村整備課の岸忠繁課長を議長に選任して、第1号議案の栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会の設立、第2号議案の規約等の制定、第3号議案の平成18年度事業計画、第4号議案の平成18年度収支予算、第5号議案の役員の選任、以上5議案を滞りなく議決、承認した。
なお、役員については、会長に水土里ネットとちぎの野澤章浤専務理事を、副会長に河内町産業経済課の田中伸明課長を、監事に小山市経済部農村整備課の渡部幸市課長と栃木県農業協同組合中央会農業対策部の担い手支援対策室の野口隆夫室長を選出した。また、事務局は、本会が担うこととなり、事務局長に篠崎享雄総務部長が任命された。
この協議会の設立により、平成18年度補助事業の農地・水・環境保全向上対策モデル支援実験事業の推進体制が整ったところであるが、平成19年度の本格的な導入に当たっては、この組織を発展、再編する予定となっている。
協議会会員については、次のとおり。
栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会 会員名簿 (敬称略)
職 名 氏 名 所属役職名 会 長 野 澤 章 浤 栃木県土地改良事業団体連合会 専務理事 副会長 田 中 伸 明 河内町 産業経済課長 監 事 渡 部 幸 市 小山市 経済部農村整備課長 〃 野 口 隆 夫 栃木県農業協同組合中央会 農業対策部担い手支援対策室長 会 員 日向野 常 男 全国農業協同組合連合会栃木県本部 営農経済支援センター長 〃 染 谷 紀 利 栃木県農業会議 次長兼業務部長 〃 岸 忠 繁 宇都宮市 経済部農村整備課長 〃 小 林 良 男 佐野市 産業文化部農山村振興室長 〃 矢 嶋 孝 好 日光市 観光経済部農林課長 〃 柳 田 恵 一 真岡市 産業環境部農政課長 〃 二ノ宮 栄 治 那須塩原市 産業観光部農務課長 〃 斉 藤 功 さくら市 産業経済部農政課長 〃 中 山 博 那須烏山市 経済環境部農政課長 〃 大谷津 隆 昭 芳賀町 農政課長 〃 関 一 男 栃木県 農務部経営技術課長 〃 細 岡 求 〃 農務部農地計画課長
五行川東地区が関東農政局長表彰 農用地等集団化優良事業地区表彰 |
関東農地集団化推進協議会は、去る4月26日、山梨県甲府市において、第53回通常総会と農用地等集団化優良事業地区表彰式を開催した。
総会は、高橋勝夫関東農政局土地改良管理課長等を来賓に迎え、平成17年度事業報告・収支決算、平成18年度事業計画・収支予算等を審議し、原案どおり可決承認した。
続いて挙行された農地集団化優良事業地区表彰式では、河田直美関東農政局次長及び奈良明彦会長が式辞を述べられ、河田次長から農林水産大臣賞が、また、奈良会長から全国農地集団化協議会長賞及び関東農地集団化推進協議会永年勤続者表彰状が伝達された。
最高位の農林水産大臣表彰に輝いた千葉県袖ヶ浦市の浮戸川沿岸土地改良区理事長の三好和夫氏が謝辞を述べられた。
なお、本県では、次のとおり受賞した。
関東農政局長表彰
五行川東地区(事業主体:五行川東土地改良区)
◎集団化のポイントとしては、(1)隣接地区との出入り作の解消を徹底的に実施、(2)農業経営形態別集団化によりイチゴハウスの団地化及び規模拡大が図られ、農業生産法人の設立が促進し、その経営ノウハウが他地区へも波及、(3)水田農業において12戸の担い手農家の育成及び農用地の利用集積が図られ、米とイチゴ栽培の安定した複合経営を実現したというものである。
関東農地集団化推進協議会長表彰
島田スミ子氏(清原南部土地改良区)
![]()
![]()
春の叙勲 |
政府は、4月29日付けで平成18年春の叙勲の受章者を発表した。
総数は、4047人。うち県内在住者は、57人が受章した。土地改良関係では、江川沿岸土地改良区理事長の上杉強氏と黒磯土地改良区副理事長の加藤昌男氏が旭日双光章に輝いた。
旭日双光章(地方自治功労)
上 杉 強 氏(72歳)
真岡市下篭谷在住。昭和50年に真岡市議会議員に初当選。以来連続5期。真岡市議会議長、副議長を歴任。平成15年から江川沿岸土地改良区理事長を務める。
旭日双光章(畜産業振興功労)
加 藤 昌 男 氏(76歳)
那須塩原市上中野在住。那須山麓酪農業協同組合連合会長を経て、昭和58年から栃木県酪農業協同組合連合会副会長を務める。土地改良関係では、昭和55年から平成16年まで東那須野土地改良区理事長。黒磯土地改良区に合併後、副理事長に就任。他に、平成13年から北那須土地改良事業推進協議会長、平成18年から本会理事を務める。
三和地区の竣工式 |
このほど、県営圃場整備事業の三和地区が竣工の運びとなり、3月27日、現地での記念碑除幕式と祝賀会が挙行された。
式典には、吉谷宗夫足利市長、茂木敏充衆議院議員、大久保幸夫栃木県農務部技監、池田貞夫安足農業振興事務所長他多数の来賓と近藤英一三和土地改良区理事長はじめ多くの役員が出席し、盛大に挙行された。
◆事業の概要◆
事 業 名 県営圃場整備事業三和地区
地区面積 44ha
総事業費 7億2000万円
工 期 平成7年度〜平成17年度
組合員数 223名
![]()
発注者支援機関に「土地連」を位置づけ 農業農村整備事業の品質確保を促進 |
平成17年4月1日に施行された「公共工事の品質確保の促進に関する法律」に基づき、農林水産省は農業農村整備事業工事等の今後の取組方針(農業農村整備事業に係る公共工事の品質確保の促進)を策定し、関係部局等へ通知した。国営事業及び補助事業の工事等の品質確保になお一層積極的に取り組むよう求めるとともに、発注者支援機関として都道府県土地改良事業団連合会(以下土地連)を位置づけた。また、発注者間の協力体制の強化を図るため、地方農政局ごとに協議会を設置し、諸課題の検討を行なうこととした。
「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(平成17年法律第18号)を受けて、昨年8月26日に「公共工事の品質確保に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針」が閣議決定された。
農水省ではこの基本方針を踏まえ、「農業農村整備事業工事等の今後の取組方針」を策定し、昨年12月7日付けで各地方農政局長等関係部局へ通知した。
取組方針では、土地改良施設は工事完成後、多くの施設が土地改良区(受益農家)により管理されることから、農業農村整備事業工事にあたっては、行政機関等による公的管理が前提となる他の公共施設に比較し、維持管理の容易さ、維持管理コストの縮減等の配慮が特に重要とし、公共工事及び調査設計に関する品質確保の取組にあたっては、これらの農業農村整備事業の特性を十分に配慮しつつ実施していくことが必要とした。
発注関係事務の適切な実施では、発注者自ら発注関係事務を適切に実施することが困難である場合には、都道府県土地連などの公益法人を積極的に活用し、工事の品質確保に努めることとしている。
以下、取組方針のポイントは次の通り。
(1) 公共工事及び調査設計に関する品質確保の取組にあたっては、農業農村整備事業の特性を十分配慮しつつ実施すること。
(2) 発注者自ら発注関係事務を適切に行うことが困難である場合には「土地連」などの公益法人を積極的に活用すること。
(3) 地方農政局の「有資格者名簿作成」及び「工事発注における技術提案」にあたっては、従来の技術評価等に加え農地・農業用水等の資源保全、住民参加型直営施工への支援活動など地域貢献活動への取組の評価手法を今後検討。
(4) 総合評価方式の推進(評価項目の拡大、技術評価の配点割合の拡大、地域貢献活動の評価手法の検討など)。また、工事の内容に応じて総合評価方式に「簡易型」、「従来型」、「高度技術提案型」の3つの型を設けたこと。
(5) 発注者支援機関として「土地連」を位置づけたこと。また、土地連以外の公益法人の活用にあたっては、農業農村整備事業に対する知見、技術能力、中立性などの観点から検討することを規定。
(6) 各発注者間の協力体制の強化を図るため、地方農政局毎に国、都道府県から構成する「協議会」を設置し、諸課題(発注関係図書の標準化、工事情報等のデータベース化の推進など)を検討。さらに各ブロックの代表者から構成する「全国協議会」を設置。
![]()
石綿被害の防止等について |
アスベスト(石綿)問題については、石綿の使用量の9割以上は、建材と見られているが、石綿を含有した製品は、建材以外にも非常に多くの種類、用途があり、その利用場面や利用方法は、極めて多岐にわたり、石綿による健康被害は、石綿製品の製造業や建築業のみならず、様々な業種や場面に及んでいることが明らかになってきている。
従来は、石綿による健康被害が知られていなかった農林水産業おいても、先般、漁船員の健康被害があったことが明らかとなった。また、食品産業においても、過去、調味料製造工程に用いる苛性ソーダの製造のために石綿を利用し、これが原因とみられる健康被害の事例や、日本酒の製造工程において、過去、石綿がろ過材として利用され、これに関連した健康被害の事例が明らかとなっている。
このように、石綿による健康被害が広がりを見せている状況を踏まえ、農林水産省では、農林水産業、食品産業、その他関連産業において、石綿による健康被害の事例やその他の対策の推進において重要と思われる情報(例えば、一般には知られていないが、健康被害の原因となる可能性が高いと思われる利用形態や製品、法令違反の事例等)を把握した場合には、厚生労働省ほか労働衛生当局への報告と併せ、農林水産省(農村振興局企画部土地改良企画課或いは大臣官房環境政策課)に対しても速やかに情報提供をするよう求めている。
会員土地改良区等において、心当たりがあった場合には、管轄の栃木県農業振興事務所を通じて、情報提供をしていただくようお願いします。
平成18年3・4月主要行事報告 |
3月
日 行 事 7 平成17年度土地改良区監事研修会 13 壬生町土地改良区設立総代会 16 第27回芳賀郡市土地改良区協議会通常総会 17 佐野市土地改良区合併予備契約調印式 22 平成17年度農村整備事業全国研修会 23 本会第76回通常総会 24 鬼怒川地域広域基盤確立対策推進栃木協議会 27 県営圃場整備事業三和地区竣工式 28 第48回全国水土里ネット通常総会 28 第47回全国土地改良功労者表彰式
4月
日 行 事 3 本会定期異動辞令交付式 5 栃木県土地改良事業推進協議会第1回役員会 5 栃木県21世紀土地改良区創造運動推進委員会 5 本会第1回監事会 5 本会第1回理事会 12 栃木県農政の基本方針と農務部主要事業に関する説明会 13 北那須土地改良事業推進協議会第32回総会 19 平成18年度土地改良換地対策全国協議会総会 20 栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会設立総会 20 栃木県水田農業推進協議会総会 21 河宇土地改良協議会総会 26 平成18年度関東農地集団化推進協議会第53回通常総会 26 農用地等集団化事業表彰式 26 下都賀地方土地改良事業推進協議会第23回通常総会 28 水土里情報利活用促進事業・農地情報活用支援事業ブロック説明会
表紙写真説明 |
表紙の写真『川と友に』
○撮影者
海老沼 清一郎 氏
(小山市駅南町在住)
○撮影地 塩谷郡高根沢町
○コ メ ン ト
平成17年度「美しいとちぎのむら写真コンテスト」整備された水土里部門で最優秀賞に輝いた作品です。
審査員講評は、「変化のない風景に、背景のバルーンがよく効いた作品である。ワイドで撮っているので、奥行きと広々とした感じがよく表現されている。そして、画面中央の水面の光が捉えられ、水面によく目につく作品。前面のコンクリートで整備された堤が、テーマにもよく合致している。」というものでした。