『水土里ネットとちぎ』は本会の愛称です

『貯水池で鉄人レース』
−主な内容−

平成18年度県土地改良関係予算

栃木県管理指導事業推進委員会を開催

栃木県換地等促進事業推進委員会を開催

栃木県農地・水・環境保全向上シンポジウムを開催

農地・水・環境保全向上対策事業紹介

利根川水系農業水利協議会栃木県支部
第9回総会を開催


栃木県農業集落排水事業連絡協議会
第15回通常総会を開催


関東一都九県水土里ネット協議会春季総会

全国農地集団化協議会第54回通常総会

ダム・堰危機管理業務顕彰


永野地区の竣工式

平成18年度土地改良換地士資格試験の案内

第29回全国土地改良大会−京都大会−

みかもの里ウォーキング参加者募集

美しいとちぎのむら写真コンテスト作品募集

ふるさとの田んぼと水子ども絵画展2006作品募集

ため池のある風景写真コンテスト作品募集

農業基盤整備資金の金利改定

平成19年度職員採用案内

平成18年5・6月主要行事報告

表紙写真説明


平成18年度栃木県の土地改良関係予算
 平成18年度の栃木県における土地改良関係予算については、県の総合計画である「とちぎ元気プラン」の初年度であり、首都圏農業の新たな推進を目指す農務部の計画「とちぎ“食と農”躍進プラン」の部門計画として策定した「とちぎ水土里づくりプラン」に基づいて編成されており、農村振興室が36億8092万7千円、農地計画課が34億1968万5千円、農地整備課が109億7118万4千円の合計180億7179万6千円で、前年度当初予算比で87.9%と、厳しい財政状況の中で効果的、効率的な執行を求められる予算となった。
 以下は、2課1室の事業執行方針と事業別内訳である。


農村振興室

1 事業執行方針
 平成18年度における当室の事業は、「とちぎ“食と農”躍進プラン」に基づき、元気で個性豊かな農村の形成や資源循環型社会の形成をめざして、豊かな地域資源の保全・継承、都市との多様な交流・協働による農村地域の活性化を推進するとともに、快適な生活環境の整備、条件が不利な中山間地域への総合的な支援、さらにはバイオマスの利活用の推進を図るため、次の事項を重点的に実施する。

1 都市農村交流の活発化
 都市と農村の交流拠点施設の整備促進や施設間の有機的な連携を図りながら、農村の恵まれた地域資源を活かして、都市住民との交流・協働を進め、ふれあいとうるおいに満ちた農村地域の活性化を図る。

2 経営構造対策の推進
 効率的かつ安定的な経営体が地域農業の相当部分を担う望ましい農業構造の確立を図るため、認定農業者等の担い手の育成・確保及び担い手への農地の利用集積等の地域農業の構造改革の加速化に資する生産・加工・流通販売施設等の整備を支援する。

3 豊かな地域資源の保全・継承
 うるおいとやすらぎのある農村空間の形成を図るため、豊かな自然環境や美しい景観、農村が受け継いできた伝統文化の保全・継承を推進する。
 また、農地保全などのボランティア活動を支援する取組を積極的に展開する。

4 中山間地域への総合的な支援
 中山間地域の立地条件を活かした農業の振興や、生産及び生活基盤の整備を図るため、各種事業を計画的、総合的に推進する。
 また、継続的な農業生産活動等の維持を通じて、耕作放棄の発生を防止し、多面的機能の確保を図るため、中山間地域等直接支払制度の円滑な実施を図る。

5 快適な生活環境の整備
 快適でゆとりある農村地域づくりを進めるため、快適性や利便性、安全性等に配慮しながら、農村における生活環境整備と生産基盤の整備を一体的、総合的に推進する。
 特に、情報化社会が進む中、都市部に比べて立ち遅れている高度情報通信基盤の整備を支援する。

6 バイオマスの利活用による資源循環型社会の形成
 農村地域に豊富に賦存する多様なバイオマスの利活用を促進することにより、農業の持つ自然循環機能を維持増進し、その持続的発展を図るとともに、資源循環型社会の形成を促進する。


農地計画課

I 事業執行方針
 平成18年度は、「とちぎ“食と農”躍進プラン」に基づき、創意工夫と意欲に富んだ農業の確立や、活力ある美しい農村の創造をめざして、安全・安心な「食」を支える農業農村の基盤づくりをはじめ、農業水利施設等の適正な保全管理、秩序ある土地利用など、快適で住みより農村づくりに向け、次の事項を重点的に実施する。

1 農業農村整備事業の計画的な推進
 安全・安心な食を支える農業生産基盤の整備や、人と自然が共生できる快適でうるおいのある農村づくりなど、農業農村整備事業を計画的に推進する。

2 土地改良施設の適正な管理
 国営造成施設である深山ダム等の主要な土地改良施設を適正に維持管理するとともに、地域における土地改良施設の管理を担う土地改良区等を支援する。

3 土地改良区の体制強化
 土地改良施設の適正な維持管理と地域の農業振興への一層の貢献を図るため、土地改良区の統合整備を支援し、事業運営基盤の強化を促進する。

4 国営土地改良事業の推進
 芳賀台地をはじめとする国営土地改良事業地区の事業効果の早期発現に向け、営農対策や各種調査を実施し、ほ場整備や畑地整備など関連事業を推進する。

5 農地・水・環境保全向上対策の推進
 農業・農村が有する農地・水・環境等の良好な保全と質的向上を図り、県民共通の財産として将来に引き継いでいくため、多様な主体の参画による保全活動を支援する。

6 農業振興地域制度及び農地法の適正な運用
 農地の保全・有効利用を促進するため、農業以外の土地利用との調整を図り、計画的な土地利用の確保に努める。

7 地籍調査事業の推進
 一筆毎の土地の実態を明確にし、土地に関する様々な行為の基礎資料として広範囲に利用できる地籍調査事業を積極的に推進する。


農地整備課

I 事業執行方針
 平成18年度における当課の事業は、「とちぎ“食と農”躍進プラン」及び「農業農村整備推進計画」に基づき、地域農業を支える担い手の育成や農業・農村を支える基礎づくりを進めるとともに、快適な生活環境の整備、環境と調和のとれた美しい農村の保全・形成を推進するため、次の事項を重点的に実施する。

1 経営体育成を推進するほ場の整備
 将来の農業生産を担う効率的かつ安定的な経営体が、農業生産の相当部分を担う農業構造を確立するため、生産基盤、生活環境の整備と経営体の育成を一体的に行うほ場整備を推進する。

2 換地業務の推進
 ほ場整備における農地の集団化と公平性を図る換地業務を推進する。

3 かんがい排水施設の整備
 農業用水の安定的な確保と、農地の排水条件向上や汎用化を促進するため用排水施設の整備を推進する。また、洪水等による災害を未然に防止するための整備を推進する。

4 農道の整備
 農村地域の定住環境の改善と快適でうるおいのある生活環境の向上のため、地域の基幹的農道、集落や基幹的公共施設等を結ぶ農道の整備を推進する。

5 環境と調和のとれた農業生産基盤整備の推進
 農村環境の保全・形成を図るため、生態系などの環境に配慮した工法の採用、地域住民との連携による動植物の保全や美しい農村の景観の形成など、環境と調和のとれた農業生産基盤整備を推進する。


平成18年度当初予算(土地改良関係)(単位:千円、%)
事  業  名平成17年度
当初予算
平成18年度
当初予算
前年度
当初対比
備考








1 中山間地域の環境整備1,315,600984,81074.9
(1)中山間地域農村環境保全事業12,25018,100147.8
(2)県営中山間地域総合整備事業1,175,000935,00079.6
(3)団体営中山間地域総合整備事業128,35031,71024.7
2 農村の総合的整備2,932,1252,386,97881.4
(1)農業集落排水事業1,984,1451,301,38565.6
(2)県営田園空間整備事業200,00060,00030
(3)県営農村振興総合整備事業0100,000皆増
(4)団体営農村振興総合整備事業744,480729,67598
(5)農村振興支援対策事業0192,768皆増
(6)農村総合整備推進事業3,5003,15090
3 農村環境の総合整備16,3042,70016.6
(1)水辺環境体験支援事業3000皆減
(2)団体営地域用水機能増進事業600600100
(3)田園自然環境保全・再生支援事業3,0202,10069.5
(4)田園自然環境保全整備事業12,3840皆減
4 その他325,709306,43994.1
(1)農村振興室職員費(一般)128,085113,81388.9
(2)農村振興室職員費(公共)148,218144,47097.5
(3)農村振興室公共事業事務費49,40648,15697.5
農村振興室 計4,589,7383,680,92780.2
〔うち公共事業費〕4,436,7193,546,91479.9








1 調査計画等の拡充519,126422,78181.4
(1)土地改良事業の調査144,061121,79184.5
  {1}計画調査114,000105,66692.7
  {2}農用地等集団化事業(地形図作成)12,8392,27317.7
  {3}経営体育成換地等調整事業7,2639,305128.1
  {4}基本調査1,5591,24780
  {5}受託調査8,4003,30039.3
(2)農村振興総合整備実施計画費20,0000皆減
(3)農村環境計画策定事業費37,50011,25030
(4)地籍調査事業291,565264,74090.8
(5)資源保全実験事業20,00016,00080
(6)魚道環境整備推進事業6,0009,000150
2 土地改良区等の指導・施設の維持管理の充実123,066109,15288.7
(1)土地改良指導1,9422,272117
(2)土地改良区育成強化事業29,19024,13182.7
(3)土地改良施設維持管理適正化事業60,48558,39696.6
(4)施設改善対策事業3,2712,85987.4
(5)基幹水利施設管理技術者育成支援事業4,5981,95242.5
(6)排水機場維持管理経費補助2,4991,10044
(7)農業水利保全支援事業3,1732,32773.3
(8)水土保全強化対策事業17,90816,11590
3 広域農業開発事業の実施2,2461,89784.5
事  業  名平成17年度
当初予算
平成18年度
当初予算
前年度
当初対比
備考








(1)国営土地改良事業等関連調査指導2,2461,89784.5
4 小規模土地改良事業460,000345,00075
(1)県単農業農村整備事業460,000345,00075
5 国営造成施設の管理315,958392,844124.3
(1)深山・板室ダム管理事業172,412225,838131
(2)基幹水利施設管理事業88,38674,58984.4
(3)国営造成施設管理体制整備促進事業55,16057,153103.6
(4)国営造成水利施設保全対策事業035,264皆増
6 その他2,219,3122,148,01196.8
(1)農地計画課職員費(一般)491,785495,773100.8
(2)農地計画課職員費(公共)4,6225,083110
(3)農地計画課公共事業事務費1,9802,176109.9
(4)各種負担金1,674,3831,607,80196
  {1}協議会等負担金42040095.2
  {2}国営土地改良事業負担金1,673,9631,607,40196
(5)土地改良負担金総合償還対策事業46,54237,17879.9
農地計画課 計3,639,7083,419,68594.,0
〔うち公共事業費〕451,864460,951102








1 かんがい排水施設の整備1,004,567898,73689.5
(1)県営かんがい排水事業735,050628,00085.4
(2)基盤整備促進事業(農業用用排水施設)171,486218,551127.5
(3)農地流動化支援水利用調整事業(非公共)41,6550皆減
(4)新農業水利システム保全対策事業56,37652,18592.6
2 農道の整備1,251,908919,13673.4
(1)県営一般農道整備事業61,50050,00081.3
(2)基盤整備促進事業(農道)199,638126,54763.4
(3)県営ふるさと農道緊急整備事業990,770742,58975
3 畑地帯の総合整備320,00099,50031.1
(1)県営畑地帯総合土地改良事業320,00099,50031.1
4 農地防災事業の推進282,772408,877144.6
(1)県営農業用河川工作物応急対策事業272,000397,000146
(2)県営特定農業用管水路等特別対策事業05,000皆増
(3)農地防災事業負担金10,7726,87763.8
5 災害復旧事業の実施47,20042,34089.7
(1)16年発生農業用施設災害復旧事業5,0000皆減
(2)17年発生農業用施設災害復旧事業34,0009002.7
(3)18年発生農業用施設災害復旧事業034,000皆増
(4)16年発生農地災害復旧事業1,0000皆減
(5)17年発生農地災害復旧事業7,2002403.3
(6)18年発生農地災害復旧事業07,200皆増
6 圃場整備の条件8,230,5067,526,26891.4
(1)経営体育成基盤整備事業(H15採択以降)2,220,0003,475,000156.5
(2)担い手育成基盤整備事業(H14採択以前)3,768,0002,069,00054.9
(3)低コスト化水田農業大区画圃場整備事業252,00019,0007.5
(4)秩序形成型圃場整備事業17,00014,00082.4
事  業  名平成17年度
当初予算
平成18年度
当初予算
前年度
当初対比
備考








(5)土地改良総合整備事業115,000102,00088.7
(6)県営高速国道関連農業基盤整備事業59,600132,600222.5
(7)県営テクノポリス関連農業基盤整備事業87,30010,00011.5
(8)生態系保全型水田整備推進事業22,0000皆減
(9)水田環境整備高度化推進事業026,000皆増
(10)基盤整備促進事業(区画整理)62,50045,61573
(11)経営体育成促進事業80,49140,00849.7
(12)土地改良換地清算費1,546,6151,593,045103
7 その他1,197,0601,076,32789.9
(1)団体営調査設計事業31,35015,37549
(2)農地整備課職員費(一般)706,956679,89196.2
(3)農地整備課職員費(公共)298,641266,77389.3
(4)災害復旧職員費17,27418,673108.1
(5)農地整備課公共事業事務費106,39390,66985.2
(6)災害復旧事務費551551100
(7)特定かんがい用水負担金4,3954,395100
(8)NTT債元金31,5000皆減
農地整備課 計12,334,01310,971,18489
〔うち公共事業費〕8,825,6427,817,33788.6





二課一室 計20,563,45918,071,79687.9
〔うち公共事業費〕13,709,83011,820,80786.2

TOPへ


管理指導事業推進委員会を開催
 本会は、去る5月22日、栃木県土地改良会館において栃木県管理指導事業推進委員会を開催した。
 この委員会は、平成16年度までは、土地改良推進対策実施要綱及び土地改良管理指導センター設置運営事業実施要綱に基づいて栃木県土地改良管理指導センター運営委員会として設置運営してきたが、同要綱が廃止され、新たに水土保全強化対策事業実施要綱が制定されたことに伴って衣替えしたものであり、二度目の開催となった。
 当日は、議事に入る前に、人事異動に伴って後藤会長から委嘱状が後記の新任委員に交付され、後藤会長が挨拶を述べた後、委員長の互選が行われて野澤章浤本会専務理事が委員長に選任されて議事を進行した。議事では、平成17年度土地改良施設管理指導事業及び土地改良相談等事業実施報告及び収入支出決算などが報告された。また、平成18年度土地改良施設管理指導事業及び土地改良相談等事業実施計画及び収入支出予算について審議が行われ、各議案とも原案どおり承認・議決された。

◎栃木県管理指導事業推進委員(敬称略)
委員長 野 澤 章 浤(本会専務理事) 新任
委 員 高 橋 勝 夫(関東農政局土地改良管理課長) 新任
 〃  寺 尾 雅 人(関東農政局土地改良技術事務所長) 留任
 〃  細 岡   求(栃木県農地計画課長) 留任
 〃  粂 川 元 一(栃木県農地整備課長) 留任
 〃  薄 井 利 男(本会参事) 新任

TOPへ


換地等促進事業推進委員会を開催
 本会は、去る5月22日、栃木県土地改良会館において栃木県換地等促進事業推進委員会を開催した。
 この委員会は、平成16年度までは、換地処分等促進対策要綱及び換地センター設置運営要領に基づいて栃木県換地センター運営委員会として設置運営してきたが、同要綱・要領が廃止され、新たに水土保全強化対策事業実施要綱が制定されたことに伴って衣替えしたものであり、二度目の開催となった。
 当日は、議事に入る前に、人事異動に伴って後藤会長から委嘱状が後記の新任委員に交付され、後藤会長が挨拶を述べた後、委員長の互選が行われて野澤章浤本会専務理事が委員長に選任されて議事を進行した。議事では、平成17年度土地改良換地等促進事業の実施及び収入支出決算、同年度換地関係異議紛争処理対策の実施及び収入支出決算等が報告された。また、平成18年度土地改良換地等促進事業の実施及び収入支出予算、同年度換地関係異議紛争処理対策の実施及び収入支出予算について審議が行われ、各議案とも原案どおり承認・議決された。

◎栃木県換地等促進事業推進委員(敬称略)
委員長 野 澤 章 浤(本会専務理事) 新任
委 員 高 橋 勝 夫(関東農政局土地改良管理課長) 新任
 〃  倉 部   誠(宇都宮地方法務局首席登記官) 新任
 〃  細 岡   求(栃木県農地計画課長) 留任
 〃  粂 川 元 一(栃木県農地整備課長) 留任
 〃  見 目   匡(芳賀町土地改良区理事) 留任
 〃  菅 又 亜 夫(栃木県土地改良換地士部会長) 留任
 〃  薄 井 利 男(本会参事) 新任

TOPへ


豊かな農業・農村を子供たちに
栃木県農地・水・環境保全向上シンポジウム
 栃木県及び栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会並びに栃木県環境保全型農業推進協議会の三団体共催による栃木県農地・水・環境保全向上シンポジウムは、去る6月29日、宇都宮市若草のとちぎ福祉プラザ多目的ホールにおいて、農業者、消費者及び関係機関等から300名の参加を得て開催された。
 このシンポジウムは、農業・農村を巡る情勢や時代の要請に対応し、本県農業・農村の持続的発展を図るとともに、豊かな農村環境を健全な姿で次世代に引き継いでいくためには、農業者だけでなく、地域住民等の理解と共感の下に、協働活動を通した新たな仕組みづくりや環境に配慮した農業の一層の促進が重要となっている中にあって、本年度、県内でモデル的に進められている資源の保全向上や環境に配慮した先進的な営農に向けた地区の取組について、広く県民に知ってもらうとともに、このような取組へ積極的に参画してもらうことを目的とするもので、第1部の対策の概要説明、第2部の基調講演、第3部のパネルディスカッションで構成されている。
 午後1時30分に開会すると、初めに主催者を代表して野中英夫栃木県農務部長が主催者挨拶に立ち「本シンポジウムを契機に、豊かな農村環境が保全・継承され、元気で個性あふれる地域づくりが県内各地で展開されることを期待する。」と述べられた。第1部の対策の概要説明では、栃木県農務部農地計画課の八木沢英一課長補佐が同対策の共同活動への支援について、同経営技術課の高橋禎孝課長補佐が営農活動への支援についてパワーポイントを使って説明された。
 第2部の基調講演では、宇都宮大学農学部教授の水谷正一先生が「農村は子供たちに何が贈れますか」と題して約1時間講演された。
 第3部のパネルディスカッションは、「豊かな農業・農村を子供たちに」と題して、水谷教授がコーディネイターとなって進められ、パネラーの事例発表や意見交換が行われた。小山用水土地改良区理事長の山中政博氏は、大沼溜における管理の状況と大沼に親しむ会の活動などを紹介し、地域農村の魅力や素晴らしさを述べられた。NPO法人グラウンドワーク西鬼怒理事長の釜井傳一郎氏は、地域住民ぐるみでのグラウンドワーク活動などを紹介し、他の地域にない、自慢できるものなどを述べられた。はが野農業協同組合調査役の内川恭寿氏は、JAはが野の管内における特別栽培米への取組状況を紹介した。栃木県生活協同組合連合会会長の竹内明子氏からは、安全安心な農産物の供給や豊かな農村環境など、農業や農村に期待するものなどについて消費者の視点からの見解が述べられた。下野新聞社論説委員の石川文子氏からは、農業や農村に期待するもの、或いは都市住民がどのようなきっかけで、どのような活動に参加しやすいかなどの見解が述べられた。パネラーからの要望や会場の参加者とも意見を交わすなどしているうちに時間がきてしまい、最後に、栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会会長の野澤章浤水土里ネットとちぎ専務理事が閉会の挨拶を述べて終了した。

 

TOPへ


農地・水・環境保全向上対策事業紹介
 平成17年3月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」において、これまでの価格政策から所得政策への転換を具体化する施策として品目横断的経営安定対策を平成19年度から導入することが明らかにされました。これを受けて農林水産省は、同年10月に「経営所得安定対策等大綱」を決定し、{1}担い手に対して施策を集中する品目横断的経営安定対策の創設、{2}これと表裏一体の関係にある、米政策改革推進対策の見直し、{3}農地・水・環境保全向上対策の創設といった内容が盛り込まれました。
 特に、{3}の農地・水・環境保全向上対策は、地域振興政策として産業政策と区分し、農業施策を体系化する観点から新たに導入されるものであり、産業政策としての品目横断的経営安定対策と車の両輪をなすものとなっています。本施策の概要等は、後掲の図表のとおりです。
 また、本年度は、「農地・水・環境保全向上対策」の平成19年度の本格導入に向けて、制度の基本スキームの実効性検証、地域活動指針の試行的策定への支援・指導、施策の普及・浸透、推進等のための実験事業として全国で600地区、本県においては10地区のモデル地区を選定し、調査が進められているところであります。

 なお、本県における「農地・水・環境保全向上対策」の推進等には、栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会(事務局:水土里ネットとちぎ)があたっております。(関連記事:栃木の土地改良第475号平成18年度第1号)



TOPへ


利根川水系農業水利協議会栃木県支部総会を開催
 利根川水系農業水利協議会栃木県支部(会長・後藤伊位水土里ネットとちぎ会長)は、去る5月16日、栃木県土地改良会館において第9回通常総会を開催した。
 総会は、会員である利根川水系の土地改良区(連合)理事長及び栃木県並びに関係市町の担当職員が出席、来賓に穐野和人栃木県農務部農地計画課主幹等を迎えて開催された。
 議事では、寺嶋勝豊佐野用水土地改良区連合理事長を議長に選任し、平成17年度事業報告、同収支決算、平成18年度事業計画、同会費及び負担金、同収支予算を滞りなく審議可決した後、任期満了に伴う役員の改選が行われ、次のとおり選任された。

◇新役員(敬称略)◇
会 長 後 藤 伊 位 (水土里ネットとちぎ)
副会長 小 坂 利 雄 (真岡市中央土地改良区)
 〃  吉 澤 新 市 (鬼怒中央土地改良区連合)
 〃  永 島  明 (大岩藤土地改良区)
 〃  鶴 見 和 男 (小山市美田東部土地改良区)
 〃  入 江 陳 夫 (宇都宮市田川水系農業利水協議会)
委 員 保 坂 國 雄 (穴川土地改良区連合)
 〃  沼 尾 好 惟 (大谷川流域土地改良区)
 〃  若 松 紀久夫 (石橋町外二ケ村土地改良区)
 〃  小 沼 勝 重 (三栗谷用水土地改良区)
 〃  高 橋 孝 二 (船生土地改良区)
監 事 黒 崎  健 (芳賀町土地改良区)
 〃  宇 塚  功 (鬼怒川中部土地改良区連合)

TOPへ


栃木県農業集落排水事業連絡協議会総会を開催
 栃木県農業集落排水事業連絡協議会(会長・高橋森一下福岡農業集落排水管理組合長)は、去る5月29日、栃木県土地改良会館において第15回通常総会を開催した。
 総会は、会員である県内の農業集落排水事業実施地区、完了地区及び実施希望地区の代表者並びに関係市町の担当職員が出席し、来賓に大塚国一栃木県農務部農村振興室長ほか各農業振興事務所農村振興部長、野澤章浤水土里ネットとちぎ専務理事等を迎えて盛大に開催された。
 議事では、平成17年度事業報告、同収支決算、平成18年度事業計画、同会費の負担及び徴収方法、同収支予算を滞りなく審議可決した後、任期満了に伴う役員の改選が行われ、次のとおり選任された。

◇新役員(敬称略)◇
会 長 高 橋 森 一 (下福岡農業集落排水管理組合)
副会長 高 野 孝 一 (北向田地区農業集落排水処理施設管理組合)
 〃  角 田  修  (小山市福良地区農業集落排水事業推進協議会)
理 事 渡 辺 喜 保 (上三川北東部地区農業集落排水処理施設維持管理組合)
 〃  小 林 健 一 (下高中部地区農業集落排水処理施設管理組合)
 〃  仙 波 義 身 (農業集落排水事業東田井地区推進委員会)
 〃  大 関 克 夫 (西那須野東部地区浄化センター管理委員会)
 〃  高 山 征 夫 (農業集落排水事業恵川地区推進協議会)
 〃  高 間 秀 夫 (並木地区水処理センター管理組合)
代表監事 福 田 英 治 (菊沢西地区農業集落排水事業推進検討委員会)
監 事 仲 澤 克 己 (高根沢東部地区農業集落排水維持管理組合)
 〃  篠 崎 登良百 (農業集落排水事業大沼地区管理組合)

TOPへ


土地改良事業予算等の要望事項を国に提案
関東一都九県水土里ネット協議会春季総会
 関東一都九県水土里ネット協議会(会長・柳澤伯夫水土里ネット静岡会長)は、去る6月21日、東京都千代田区平河町の砂防会館において平成18年度春季総会を開催した。
 総会には、来賓として佐藤昭郎参議院議員、段本幸男参議院議員(代理出席)及び新井安廣全国水土里ネット常務理事を招き、平成17年度事業報告、同収支決算、平成18年度事業計画、同収支予算、同負担金の負担方法及び納入時期、農業農村整備事業推進に関する提案・要望事項を原案どおり承認・議決した。
 総会終了後、陳情団を編成し、総会において採択した農業農村整備事業に関する提案要望事項について、農林水産省及び関東農政局並びに関係国会議員に対して下記提案書のとおり要請を行った。

農業農村整備事業推進に関する提案書

(1) 現状と課題
 関東地域は、都市化が進展する首都圏のほか、自然豊かな中山間地域や島しょも多く存在し、首都圏という巨大な消費地を有する地域特性を活かし、消費者ニーズに対応する多様な農業が展開されてきている。
 その一方、農業・農村の現状は、都市化・混住化の進展にともない、生産基盤としての農地の減少や、担い手の高齢化と後継者不足などの深刻な問題を抱えている。
 加えて集落機能の低下等により、地域共同の農地・農業用水等の保全管理体制の脆弱化等、様々な課題に直面している。
 このようなことから、関東地域における農業農村の整備・振興を進めていく上で、次のような課題がある。

1 農業農村整備事業推進上の課題
 新たな基本計画において、農業農村整備事業は、農業構造改革を進めるとともに、資源保全などを通じて多面的機能を発揮する上で、重要な施策として位置づけられている。
 しかしながら、近年、公共事業の予算が毎年削減されてきており、特に農業農村整備事業の予算は、大幅な削減がなされてきたところである。
 農業農村整備事業は、農業・農業者に裨益するのみならず、農業の国際競争力の強化、国民の安全安心の確保などに大きく貢献するものであり、国民全体にその利益が及ぶものである。
 このまま予算が削減されると、農政課題の解決のみならず、食料供給基盤の維持に支障を来たしかねないことを大いに懸念しているところである。
 今後、農業・農業者のみならず国民全体の利益のため、経営安定対策等大綱に即して構造改革を加速するとともに、安全安心な食料供給基盤と地域づくりを進めるのに必要な、国営事業をはじめとする予算を確保し、国と地方の緊密な連携により、重点的・計画的に推進していくことが課題となっている。

2 土地改良施設の更新・管理上の課題
 近年多くの地域において、標準耐用年数を超えた基幹水利施設等が増加の一途をたどることから、更新整備に要する事業予算の確保や、土地改良区が行う保守点検や整備補修等の維持管理費の増大及び、体制整備に今後どう対応していくかが課題となっている。
 また、構造改革や混住化が進むなか、更新事業・管理事業や、これらの計画変更について、地域住民の理解と参画を得つつ、円滑に推進するための手続の改善など、情勢変化に応じた土地改良制度の早期確立が課題となっている。

3 農地・農業用水等、地域資源の保全における課題
 農地・農業用水及び農村の多様な生態系や景観などは、農家を中心とする地域共同活動により形成・保全管理されてきたが、農村の高齢化、混住化などによりその適切な保全管理が困難となってきており、都市交流など地域振興の面からもその活動に対する支援が課題となっている。
 このような中、平成19年度からは農地・水・環境保全向上対策が本格的に進められることとなっているが、モデル的支援を踏まえた施策の全国的な展開に向け、地域協議会などに対する必要な支援の継続と一層の充実が課題となっている。

4 土地改良事業団体連合会の体制強化に向けた課題
 土地改良事業団体連合会は土地改良事業をおこなう者の連合体として、行政と一体となって農業農村整備全般の推進に大きな役割を担ってきた。
 近年、公共事業費の減少や財政の逼迫化、更には契約制度の運用見直しなどにより、その運営基盤や事業実施体制が脆弱化してきている。
 今後、構造改革に資する農地の利用集積や農地・水・環境保全向上対策の推進及び情報化の推進、更には品確法を一層図っていくこととしており、このために必要な体制整備、機能強化にどう取り組んでいくかが課題となっている。

(2) 事業推進に関する提案

1 農業農村整備事業の予算の確保と土地改良制度の確立
・ 農業構造改革の加速化、安全安心な食料供給基盤の確保と地域づくりの推進を通じて、わが国農業の国際競争力の強化、国民生活の確保、環境の保全向上を図るのは国の責務であり、そのためこれらに直接裨益する国営事業をはじめとする農業農村整備事業の必要な予算を確保されたい。
・ また、国民への食料の安定供給や食料自給率の確保に鑑み、農地の確保や基盤整備の推進については、公的関与の拡大と国営事業制度の維持強化を図られたい。
・ 農業情勢の変化に沿って、農業農村の整備が円滑に図られるよう適切な土地改良制度の確立を図られたい。

2 攻めの農業へ転換のための基盤整備の推進
(1) 担い手育成確保の契機となる農業生産基盤整備事業の重点的・計画的な推進
・ ほ場整備事業、かんがい排水事業、畑総事業等の推進
・ 低コスト整備手法の導入や、住民参加型手法の活用等、画一的な整備から弾力的整備への転換の推進
(2) 地域資源の利活用による農業振興戦略を支える基盤整備事業の推進
・ 地域の個性、創造力を生かした農業戦略や地域づくりを実施する元気な地域づくり交付金の確保と拡充

3 土地改良施設の更新・管理に対する支援
・ 基幹水利施設から末端施設に至る一貫した保全管理システムの構築
・ 土地改良施設維持管理適正化事業等、施設の整備や補修のための予算確保及び事業制度の充実
・ 農業集落排水事業により造成した施設の再整備や管理台帳作成に関する補助(交付金)制度の創設
・ 土地改良施設機能更新等円滑化対策事業の推進

4 農地・水・環境保全向上活動の推進
・ 平成19年度に設立される地域協議会の運営に対する支援や経理事務の簡略化を図られたい。
・ 対象活動項目の多様化と、実践活動の弾力化を考慮されたい。
・ 平成19年度スタートが困難な地区の翌年度以降における採択を考慮されたい。

5 安心安全な地域づくりの推進
(1) 地域資源の利活用による農業振興戦略を支える基盤整備事業の推進(再掲)
・ 地域の個性、創造力を生かした農業戦略や地域づくりを実施する元気な地域づくり交付金の確保と拡充
(2) 農業集落排水事業の推進
・ 農業用用排水の水質保全や農村生活改善及び地域資源循環の積極的な推進
(3) 田園空間整備事業の積極的な推進
・ 農業生産活動を通じ醸成されてきた農村の自然、景観、伝統文化等の掘り起こし、再発見を通じて文化的空間の形成に努め、新たなマーケットの開発や都市交流を推進されたい

6 土地改良事業団体連合会(水土里ネット)の体制強化の推進
(1) 水土里ネットの特性を活かした体制強化への支援
・ 市町村、土地改良区等を会員とする水土里ネットは、行政と一体となって農業農村整備を推進してきており、その計画、実施、施工、管理に必要な農業土木技術のみならず、農業経営の改善、農地の利用集積、農村環境資源の保全、地域コミュニティの活性化など、多数の分野にわたる技術や行政ノウハウを総合的系統的に有しており、農業の発展、農業農村の振興を図る上で不可欠な公的技術集団である。
・ 水土里ネットのこのような特性は民間に求めることができないことを事業の実施にあたり十分配慮されたい。
・ また、事業の円滑な実施に向け、更にその体制整備と機能強化が図られるよう十分な支援措置を図られたい。
(2) 水土里情報利活用促進事業の推進とGISシステム運用への支援
・ 本事業は農地の利用集積計画、施設の保全・更新計画、地域防災計画等の策定など、水土里ネットの新たな展開方向を築くものであり、その予算確保と事業制度の拡充に努められたい
・ GISを利用するためのメニューの創設
GISデータの整備・利活用に関する支援について、農地利用集積推進対策等すでに実施されている既存ソフト事業への導入や、施設の保全・更新計画の策定等、新たな取り組みメニューの創設等を図られたい
(3) ストックマネジメントに対応する新たな土地改良施設管理センターの構築と支援
・ 土地改良施設に対するストックマネジメントは、全国的にも統一性の取れた技術、制度等の運用ができる水土里ネットを土地改良施設管理センターとして構築することが求められる。ついては、土地改良施設機能更新等円滑化対策事業の展開等、将来に対処する取り組みを推進されたい
・ ストックマネジメントの推進のためには、施設状態の将来予測、予防保全対策工法の検討、ライフサイクルコストの算定、最適運用計画の策定などが必要となることから、土地改良事業団体連合会や土地改良区、市町村がこうした技術を修得することに対する支援を図られたい
(4) 換地事務に関わる積算体系の見直し
・ 農村の混住化、権利関係の複雑化などの情報を踏まえ、換地事務に関わる関連法令や制度が新たに制定・改定されたものの、積算体系は平成5年4月1日に最終改訂となったままであり、近年の業務執行実態と合っていないことから、業務項目、経費率を含めた積算体系及び歩掛を実態に即して改訂されたい。

TOPへ


農地集団化事業永年勤続者表彰
全国農地集団化協議会第54回通常総会
 全国農地集団化協議会は、去る6月6日、東京都千代田区霞ヶ関の法曹会館において、全国の会員等68名が出席して、第54回通常総会と平成17年度農地集団化事業永年勤続者表彰式を開催した。
 総会は、大原和夫農村振興局土地改良企画課長等を来賓に迎え、平成17年度事業報告・収支決算、平成18年度事業計画・収支予算等を審議し、原案どおり可決承認した。なお、副会長1名が欠員になったことから、大出巖本会理事が副会長に就任したことが報告された。
 続いて挙行された農地集団化事業永年勤続者表彰式では、農地集団化事業の推進等に貢献された14名の方に太田会長から表彰状が伝達された。なお、本県では、青木栄本会事務局次長兼換地部長が受賞した。
 総会終了後には、記念講演が行われ、高居和弘農村振興局事業計画課地域計画企画官が「農地・水・環境保全向上対策について」と題して講演された。

 

TOPへ


那須野ケ原土地改良区連合が優秀賞
ダム・堰危機管理業務顕彰表彰式
 国土交通省関連の財団法人ダム水源地環境整備センターに設置されたダム・堰危機管理業務顕彰委員会では、他の模範となる顕著な取組について情報の共有化を図り、施設管理技術の向上に寄与することを目的として、河川管理や水利用について重要部分を担うダム・堰施設での危機管理に関する創意工夫活動に対し、去る5月17日表彰を行った。
 表彰の対象となる活動分野は、ダム・堰の管理現場における事前予防活動、洪水時対応、渇水時対応、事故対応についての組織的な取り組みであり、那須野ケ原土地改良区連合の取水の減水・番水による組織的な流水分配、河川下流域の生態系保全、危機管理体制などが評価され、優秀賞を受賞するという栄誉に浴したものである。
 平成15年9月のブリヂストン栃木工場における大火災では、那須野ケ原土地改良区連合の素早い対応により、膨大な農業用水を46時間にわたって供給し続け、鎮火に多大な貢献をしたことは、記憶に新しいところであるが、日頃からの危機管理体制が整っていることを証明した事件であった。


TOPへ


永野地区の竣工式
 このほど、県営圃場整備事業の永野地区が竣工の運びとなり、6月20日、現地での記念碑除幕式と祝賀会が挙行された。
 式典には、小曽戸廣栃木県議会副議長、阿部和夫鹿沼市長(代理)、池田貞夫栃木県上都賀農業振興事務所長他多数の来賓と植山光三永野土地改良区理事長はじめ多くの役員が出席し、盛大に挙行された。

◆事業の概要◆
事業名 県営圃場整備事業永野地区
地区面積 136ha
総事業費 11億6120万円
工  期 昭和61年度〜平成17年度
組合員数 223名


TOPへ


平成18年度土地改良換地士資格試験の案内
試験期日:平成18年10月22日(日)

試 験 地:東京都ほか

受験申込受付期間:平成18年7月21日(金)から9月8日(金)まで

受験の申込方法:所定の用紙により郵送申込みに限る。(当日の消印まで有効)

受験願書等の用紙の交付及び受験の手引きの交付は

平成18年7月21日(金)から8月29日(火)まで、本会で行う。

詳細は 換地部換地計画課(028−660−5721)へ問い合わせください。

TOPへ


第29回 全国土地改良大会 −京都大会−
 第29回全国土地改良大会が「おこしやす歴史育むふるさとへ〜いにしえの時空を超えて今 伝えたいことがあります〜」をテーマに、平成18年10月10日(火)〜10月13日(金)にかけて、京都市の「国立京都国際会館」をメイン会場に開催されます。
 京都大会は、農地や農業用水等を地域の資源として守り育てる取り組みや農業農村の地域環境への貢献を広く国民へアピールするため、「水の章」「土の章」「里の章」により歴史的な土地改良施設や京野菜をPRしながら、悠久の歴史に育まれ、今でも日本の伝統文化が生き続ける京都より伝えます。

【開催日時】
○大会式典
 期日;平成18年10月10日(火)13:00〜16:00
 場所;国立京都国際会館

○併催行事
 〈国立京都国際会館〉
  平成18年10月10日(火)10:00〜16:00
  ■市町村・水土里ネットコーナー
  ■農業関連学科設置高校、府立農業大学校コーナー
  ■物産展コーナー
  ■パネル展示コーナー
  ■試食・試飲コーナー

 〈京都駅イベント〉
  ■パネル展示(10月7日〜10日)
  ■京都府内郷土イベント(10月9日)
  ■市町村特産品の販売(10月9日)
  ■ラジオ(KBS京都ラジオ)公開生放送(10月9日)

○事業視察
 平成18年10月11日(水)〜10月13日(金)
 京都府内の農業農村整備 嵐山・乙訓他7コース
○主催 全国水土里ネット、水土里ネット京都
○後援 農林水産省、京都府、京都市、京都府教育委員会

TOPへ


みかもの里ウォーク参加者募集
〜万葉集に詠われたみかも山の秋を散策し、
豊な自然と味覚、古の歴史と文化に触れる〜

 私達水土里ネット(土地改良団体の愛称)は、関係機関のご協力を得ながら、広く県民の皆様に水土里ネットが果たす役割や活動の理解促進を図るため、21世紀土地改良区創造運動を展開しております。この21創造運動の一環として、みかも山の東麓に開けた岩舟町下津原地内の農業水利施設と郷土に伝承される歴史を訪ねるウォーキングを下記のとおり開催します。このウォーキングでは先人達の苦労・偉業と伝統文化を肌で感じていただき、併せて風光明媚な景観と自然の豊かさに触れていただくことを目的としています。 多くの参加をお待ちしています。




【と    き】平成18年9月30日(土)
9:00集合、12:30解散(予定)
【集合場所】いわふねフルーツパーク前駐車場
(岩舟町大字下津原1572―1)
【コース】大岩藤第二揚水機場、みかも山公園、道の駅「みかも」、慈覚大師生誕地等
【持ち物等】昼食及び飲み物、雨具、ゴミ袋など各自用意して下さい
【参加費】3歳以上1名につき300円
【募集人員】120名程度 小学生以下は保護者同伴でお申込みください。
【申込締切】平成18年9月11日(月)
【その他】(1)本事業による資格認定等はありません。
(2)小雨決行ですが、荒天の場合は中止することがあります。
中止の場合は、代表者の方にご連絡いたします。
【主  催】大岩藤土地改良区
栃木県21世紀土地改良区創造運動推進本部
【協  力】下都賀地方土地改良事業推進協議会、大平町、藤岡町、岩舟町
道の駅みかも、いわふねフルーツパーク
【申込先】水土里ネットとちぎ総務部企画指導課
TEL:028-660-5706

TOPへ


第13回美しいとちぎのむら写真コンテスト作品募集
−全国棚田サミット茂木大会2007特別展示参加−
●応募写真の内容
 農山村に残る美しい景観や名所などと、整備された環境のなかで躍動する農業の姿、特別に美しい棚田の景観を捉えた作品を募集します。
 テーマ
『躍動する農業の姿と美しい棚田を撮ってみよう』このテーマに基づき、次の3部門ごとに募集する。

 (1)農村のくらしと文化部門
農業・農村を担う人たちの息づきと働く様子、祭りやイベントの模様など農家のくらしや残したい美しい農村の風景
 (2)整備された水・土・里部門
自然景観にマッチしたダム、ため池、取水堰、水路(水)、区画整理された水田や畑で展開される躍動と魅力ある農業のすがた(土)、及び近代化された住みよい農村の風景(里)
 (3)棚田の魅力発見部門(新規)
棚田の持つ美しさや魅力、人々の努力の積み重ねが表現された作品

 来年度本県で開催される全国棚田サミットの特別展示参加のため棚田の魅力発見部門を新設しました。

●入賞点数等
各部門ごとに次のとおりとする。(但し、入選は、一人一賞)
最優秀賞 1点 栃木県知事賞及び副賞 50,000円
優秀賞 3点 栃木県農務部長賞及び副賞 20,000円
入  選 10点以内 主催者賞及び副賞 10,000円

●応募規格
四つ切のカラープリント(四つ切ワイドを含む。デジタル合成処理したものは不可)

●応募締切
平成18年11月30日(木)

●応募規程
・応募作品は、撮影地が県内で未発表の作品とする
・一人当たりの応募点数は特に制限しない
・応募者資格は、県内に居住又は勤務している者
・肖像権等の承諾が必要な場合は、応募者の責任において承諾を得たうえで応募すること
・応募作品に応募票を貼付し、県内のカメラ店又は各市町の農務担当課に提出する

●入賞作品の取り扱い
・入賞作品は返却しない(賞にもれた作品は、経由の市町村又はカメラ店を通じて返却)
・入賞者は、指定された期日までにネガまたはポジを提出すること(提出がない場合は入賞を取り消すこともある)
・入賞作品の著作権は主催者に帰属する
・入賞作品については、主催者等が随時企画する展示や写真集の作成などにより、一般に紹介するため、新聞や雑誌に掲載することがある

●審査・展示・表彰
・主催者及び主催者が委嘱する審査委員が審査し、入賞者には12月中に本人宛直接通知する
・入賞作品は、平成19年1月下旬にとちぎアグリプラザにおいて展示予定
・他に、「棚田の魅力発見部門」の入賞作品は、全国棚田サミット茂木大会会場に特別展示を行う

●主 催
ふるさととちぎ21活性化塾・栃木県・栃木県土地改良事業団体連合会

●後 援
栃木県市長会・栃木県町村会・下野新聞社・日本農業新聞社・栃木県カメラ商組合・(株)フジカラープロフォトセンター

TOPへ


『「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2006』作品募集
 全国水土里ネット、都道府県水土里ネットが主催する『「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展』が今年も開催されます。この絵画展は、未来を担う子どもたちに絵画を通じてふるさとのすばらしさを発見し、水と土への関心を高めてもらうとともに、作品の展示や作品集の発行、また主催者等の発行する各種広報物等で作品を紹介するなど、様々な形で幅広く子どもたちのメッセージを届け、多くの人々に農業・農村の魅力をアピールすることを目的としています。
 今年も「ふるさとの田んぼ水」を見つけよう!をテーマに、下記要領で作品を募集します。

作品応募要領
応募資格:小学生以下(クラスや学校単位での共同作品も可)
作品規程:四ツ切り画用紙サイズ(38cm×54cm)以上。最大ヨコ90cm×タテ190cmまで作品の画材は自由、応募作品は未発表のものに限ります。
作品締切:2006年9月8日(金)必着

〈上記に関するお問い合わせ〉
〒102−0093
東京都千代田区平河町2−7−4 砂防会館別館2F
全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)
『「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展事務局』
担当:後藤、桑
Tel:03−3234−5476(直)
fax:03−3234−5670
E-mail:manager@inakajin.or.jp
※詳細は、全国水土里ネットのホームページ“新・田舎人フォーラム”にも掲載されています。
http://www.inakajin.or.jp

TOPへ


平成18年度「ため池のある風景」写真コンテスト作品募集
1.趣 旨
 ため池は、農業用水の水源確保のため、古くから河川用水に恵まれない地域で多く造られてきましたが、今日では、洪水調整などの国土保全機能の他、多様な生態系を保全するビオトープ、あるいは水辺を楽しむ親水空間としても、その価値が見直されてきています。
 より多くの国民が身近なため池の存在に気づき、その景観的な価値も含めて、多様な機能をさらに知っていただくことを目的に「ため池のある風景」写真コンテストを実施します。

2.題 材
・農業用ため池(農業用水として貯留水の一部が現に使用されているため池。ただし、いわゆるダムと称されるものは除く。)
・上記のため池を含めた農村の風景、ため池と棚田、ため池を管理する農家、ため池の四季など、自由。

3.応募方法
・未発表のもので、四つ切り又は四つ切りワイドサイズのプリントを送付(返却を希望する場合は、送料相当分の切手を同封のこと。なお、入選の場合は返却しません。)
・画題、住所、氏名、年齢、職業、連絡先、撮影日、撮影場所、ため池の名称(不明の場合は、各都道府県の農林部局もしくは土地改良事業団体連合会に照会して下さい。)、撮影データを自作の応募票に記入のうえ、平成18年10月2日(月)(当日消印有効)までに送付のこと。
・送付先 全国水土里ネット内
「ため池のある風景写真コンテスト」係
〒102−0093
東京都千代田区平河町2−7−4
砂防会館別館2階
TEL 03−3234−5591

4.審査発表
 平成18年10月に英伸三先生を委員長とする審査委員会で審査し、11月上旬に開催予定の「農業農村整備の集い」(全国水土里ネット主催)で表彰、展示(応募作品の使用権は主催者に帰属)。

5.賞
最優秀賞       1点(賞金 10万円)
優秀賞        2点(〃 5万円)
全国水土里ネット会長賞 1点(〃 5万円)
特別賞        30点(各地の農林水産物)

6.主催等
主  催:全国ため池等整備事業推進協議会
協  賛:全国土地改良事業団体連合会、各都道府県土地改良事業団体連合会
後援予定:農林水産省

TOPへ


農業基盤整備資金の金利改定
 平成18年5月24日付で、農林漁業金融公庫の農業基盤整備資金の貸付利率が次のとおり改定されました。
 なお、借入時の金利は、金融情勢により変動しますので、最新の利率は最寄の農林漁業金融公庫にご確認ください。

区 分現 行改 定
補助事業県 営2.15%2.25%
団体営2.00%2.10%
非 補 助一 般2.00%2.10%

TOPへ


平成19年4月
職 員 採 用 案 内
1.職種及び採用予定人員
技術職 若干名
2.受 験 資 格
1.昭和56年4月2日から昭和60年4月1日までに生まれた者で平成19年3月までに大学を卒業又は卒業見込みの者
2.農業土木・土木(一般)又は農業工学系の科目を履修した者(日本技術者教育認定機構認定課程の履修者歓迎)
※但し、成年被後見人及び被補佐人、もしくは禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者は受験できません。
3.試 験 方 法
(1)筆記試験
一般教養 (国・数・英)、技術専門、作文
(2)面接試験
4.受 験 申 込
 平成18年9月20日(水)までに栃木県土地改良事業団体連合会総務部総務課まで受験申込書に関係書類を添えて直接提出するか、郵送する。
ただし、郵送の場合は、9月20日までの消印のあるものに限り有効とする。なお、受験申込書は総務課へ請求すること。(郵送による書類請求の場合は、200円切手を貼った返信用封筒(A4サイズ)を同封すること。)

※受験申込添付書類
1.履歴書(自筆で、写真を貼付)
2.最終学校の卒業証明書又は卒業見込証明書
3.最終学校の成績証明書
4.受験申込前3ケ月以内の医師の発行した健康診断書
5.第一次試験(筆記試験)
1) 日 時:平成18年10月8日(日)
・ 一般教養  午前9時40分〜午前11時10分
・ 作   文  午前11時20分〜正午
・ 技術専門  午後1時00分〜午後2時30分
2) 受 付:同日の午前9時から午前9時30分まで
3) 受験者には、昼食を当方で用意します。
4) 合格発表:平成18年10月16日(月)文書にて通知
6.第二次試験(面接)
1) 日 時:平成18年11月6日(月)午前9時30分
2) 合格発表:平成18年11月10日(金)文書にて通知

7.試験会場は一次、二次ともに
宇都宮市平出町1260番地
栃木県土地改良会館会議室です。
8.給 与 等
 基本給は、本会職員給与規程に基づき支給します。
 現行(平成18年4月1日現在)の初任給は、本給が大学卒業者で176,800円です。このほか、通勤手当、扶養手当、期末手当、勤勉手当、超過勤務手当、住居手当等が支給されます。

TOPへ


平成18年5・6月主要行事報告
5月
行  事
9安足土地改良事業推進協議会総会
10上都賀農業振興事務所農村振興部所管事業市町担当者会議
10下都賀農業振興事務所農村振興部所管事業市町担当者会議
16利根川水系農業水利協議会栃木県支部第9回総会
19塩谷農業振興事務所農村振興部所管事業市町担当者会議
22栃木県管理指導事業推進委員会
22栃木県換地等促進事業推進委員会
25都道府県水土里ネット事務責任者会議
25関東一都九県水土里ネット協議会事務責任者会議
25関東ブロック土地改良換地士部会連絡協議会第31回通常総会
29栃木県農業集落排水事業連絡協議会第15回通常総会

6月
行  事
3深津土地改良区設立総会
6全国農地集団化協議会第54回通常総会
7上都賀土地改良事業推進協議会第29回通常総会
8栃木県土地改良換地士部会第33回通常総会
20県営圃場整備事業永野地区竣工式
21関東一都九県水土里ネット協議会春季総会・陳情
27鬼怒川右岸土地改良区設立総代会
28上河内町土地改良区設立総代会
29栃木県農地・水・環境保全向上シンポジウム

TOPへ


表紙写真説明

表紙の写真『貯水池で鉄人レース』

○撮影者
 佐 川  英 治 氏
 (那須塩原市上厚崎在住)

○撮影地 那須塩原市戸田

○コ メ ン ト
 平成17年度「美しいとちぎのむら写真コンテスト」整備された水土里部門で優秀賞に輝いた作品です。
 審査員講評は、「よく整備されたところで、農業に関係のない人達が楽しんでいる風景がおもしろい。画面から感じられる雰囲気もおもしろい。ただ写真的には、泳ぐ人、見る人のどちらかに焦点を絞った方がよかったのではないでしょうか。」というものでした。
 

TOPへ