『水土里ネットとちぎ』は本会の愛称です

『分水堰』
−主な内容−

平成19年度農業農村整備事業費の概要

農地転用決済金等が譲渡費用に取り扱い変更

美しいとちぎのむら写真コンテスト表彰式

下野市の7土地改良区が合併予備契約書に調印

農業基盤整備資金の金利改定


水土里情報システム(GIS)の整備と活用に向けて

本会が発注者支援機関に認定

平成19年1・2月主要行事報告

表紙写真説明


平成19年度農業農村整備事業費の概要
 政府は、昨年12月24日の閣議で平成19年度一般会計予算の政府案を決定し、今通常国会に提出した。
 農林水産予算概算決定の総額は、2兆6927億円(対前年比96.9%)、農業農村整備事業費は、6747億円(対前年比92.7%)で、うち重点5分野に5849億円となっている。
 重点施策として、(1)構造改革のための基盤づくりの新たな展開、(2)地域の活力を活かした農山漁村づくり、(3)地域資源を活かした潤いある国民生活の実現を提示した。新規事業として、(1)では、基幹水利施設ストックマネジメント事業、農業生産法人等育成緊急整備事業、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金等を新たに創設、担い手の育成・確保や農地の利用促進を図り農業の構造改革の加速化を支援する。(2)では、農地・水・環境保全向上対策が本格実施されるとともに、農山漁村の居住者・滞在者が増加することによって地域の活性化を推進するための支援を実施する。また、農村地域における防災・減災対策として、ハード・ソフトが一体となったシステムの構築を推進し、安全で安心なくらしの実現を支援する。(3)では、地域の個性を活かした美しい農村づくりを推進するため、都市と農村の多様な主体が共生・対流する先導的取組に対する支援や、バイオマス資源や農業用水の自然エネルギーを利活用するシステムづくりの支援を実施する。
 また、公共事業については、景気対策としてでなく、必要な社会資本整備へと転換する必要があるとされ、公共投資の重点化・効率化を徹底するため、国と地方の役割分担の明確化等の観点から、採択要件の引き上げにより事業の重点化の推進や「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」に沿ったコスト縮減等にも積極的に取り組むとしている。
 なお、概算決定のポイントについては、次のとおり。



平成19年度 農業農村整備事業予算 概算決定のポイントト

1.平成19年度農業農村整備事業概算決定額
6,747億円(対前年度比92.7%)…【1】
うち「重点5分野」;5,849億円
その他 農地・水・環境保全向上対策のうち

共同活動支援交付金(非公共);256億円…【2】

(参考)【1】+【2】;7,002億円(対前年度比96.2%)
※上記のほか、地域再生基盤強化交付金措置額を内閣府に計上。



2.農業農村整備事業における重点分野等への対応

(1)経済成長戦略推進要望への対応  136億円
 経済成長戦略大綱(平成18年7月6日財政・経済一体改革会議)に基づき、農林水産業の国際競争力強化に資する以下の事業について要求。

〔1〕経営体育成基盤整備事業 【51億円】
 基盤整備を契機として担い手への農地の利用集積を促進することにより、効率的かつ安定的な農業経営の実現を図り、農業の国際競争力強化に資する。(担い手への農地利用集積が高度なものに限定)
〔2〕畑地帯総合農地整備事業 【74億円】
 基盤整備を契機として畑地帯における担い手の確保と農地の利用集積を促進することにより、効率的かつ安定的な農業経営の実現を図り、農業の国際競争力強化に資する。(担い手への農地利用集積が高度なものに限定)
〔3〕農業生産法人等育成緊急整備事業(新規)
【10億円】
 土地利用型農業地域において、優れた経営者としての能力を身に付け、意欲をもって農業経営の発展を目指す農業生産法人等を、基盤整備を契機として緊急的に育成し、望ましい農業構造を確立する。

(2)新重点5分野への対応
5,849億円(重点化率86.7%)
 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006(平成18年7月7日閣議決定)に基づき、安全・安心の確保と柔軟で多様な社会の実現のための取組を推進。

生活におけるリスクへの対処 【5,849億円】
○災害対策(1,078億円)
 大規模水害・土砂災害対策、津波・高潮対策や防災情報の伝達体制の整備等を通じた安全で安心な国土づくり
○安全性・信頼の再構築(4,130億円)
 国民への食料の安定供給を確保するための農地・農業用水等の食料供給力の維持・向上
○地球環境の保全・循環型社会の構築(641億円)
 自然エネルギー及び有機性資源等のリサイクルによる循環型社会の構築


3.事業の進め方の改革に向けた取組みの推進
1.農政改革の推進(ハードからソフトへの政策手段の転換)
 経営所得安定対策の導入に合わせ、これと車の両輪をなす農地・水・環境保全向上対策へ公共予算をシフトし、農政改革を強力に推進する。
 ・農地・水・環境保全向上対策【新規】
  (非公共)
 うち共同活動支援交付金  256億円(皆増)
2.事業の重点化
 国と地方の役割分担の明確化等の観点から、採択要件(総事業費)の引き上げにより事業の重点化を推進。
 ・集落基盤整備事業
(団体営事業:0.5億円以上→2.0億円以上、
都道府県営事業:1.0億円以上→2.0億円以上)
・集落地域整備統合補助事業(0.5億円以上→2.0億円以上)
3.コスト縮減等の推進
(1)コスト縮減の推進
 「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」に沿い、(1)効率性の向上、(2)設計等の最適化、(3)調達の最適化、(4)地域特性の重視、(5)透明性の向上の視点から、平成 19年度までに15%(平成14年度比)のコスト縮減を目指す総合的なコスト構造改革を推進。
(2)入札制度改革
 一般競争入札及び総合評価落札方式の拡大など入札制度改革を推進する。
 一般競争入札の対象を5年間で概ね8割まで拡大する。

4.重点施策の内容
1.構造改革のための基盤づくりの新たな展開
【ポイント】
 農業の構造改革の加速化を図る観点から、農業生産法人等の育成を緊急的に支援するなど、基盤整備を契機とした担い手の育成・確保や農地の利用促進を図る。
 農業生産の基礎となる基幹的な農業水利ストックを効率的に更新・保全管理するための仕組みを整備する。

重点1 水利ストックの有効活用
〇基幹水利施設ストックマネジメント事業【公共】(新規) 4,000(0)百万円
〇国営造成水利施設保全対策指導事業【公共】(拡充) 1,786(873)百万円
 既存の農業水利施設を有効活用しライフサイクルコストを低減するため、国や都道府県が造成した基幹的な農業水利施設を対象に、機能診断から予防保全対策、更新整備までを一貫して実施できる仕組みを整備。
 特に、国営事業により造成された農業水利施設については、すべての施設の機能診断を今後5年間で実施。

重点2 農業の構造改革の加速化に資する
基盤整備
〇農業生産法人等育成緊急整備事業【公共】(新規)
1,000(0)百万円
 望ましい農業構造の確立及び農村社会の持続的な発展に資するため、基盤整備を契機として経営者としての能力を身に付けた農業生産法人等を緊急的に育成。
〇段階的基盤整備等実証調査事業【公共】(新規)
30(0)百万円
 農地の利用集積の状況など地域の構造改革の進展に応じて担い手が必要とする基盤整備の内容を選択する方式(段階的基盤整備)を、モデル地区での計画策定や経営体育成基盤整備事業等の実施を通じて実証し、将来全国展開を図るための指針を策定。
〇土地改良負担金総合償還対策事業【非公共】(拡充)
 土地改良事業の負担金軽減対策を充実するとともに、それを通じて品目横断的経営安定対策加入者などの担い手への農地利用集積を図ること等によって、農業構造改革の促進を支援。

重点3 安全な食生活を支える基盤整備
〇食の安全・安心確保基盤整備推進対策【公共】(新規) 70(0)百万円
 かんがい用水を活用した土壌消毒など食の安全・安心に資する基盤整備にかかる新技術導入を支援。
〇農業用水関連特定森林整備対策【公共】(新規)
5,000(0)百万円
〇農業用水水源地域保全対策事業【公共】(新規)
1,000(0)百万円
 良質な農業用水の安定的な供給と国土の保全のため、水源地域の水源かん養機能等の向上に向け、森林の整備と地域住民への普及促進活動等を一体的に実施。

重点4 耕作放棄地対策の一層の推進
〇耕作放棄地防止適正管理実証化事業委託【非公共】(新規) 44(0)百万円
 耕作放棄地の発生抑制等と農地の保全及び有効利用を図るため、地域農業者が容易に農地を管理できる方策を検討し、費用対効果の試算やマニュアルを作成。
〇農山漁村活性化プロジェクト支援交付金【非公共】(新規) 34,088(0)百万円の内数
 遊休農地の解消・再活用に向けた調査・調整活動、実践活動について、地域の実情、創意工夫に基づいた総合的な支援及び遊休農地を活用して農業生産活動等を行う場合に必要な土地条件整備を支援。

2.地域の活力を活かした農山漁村づくり
【ポイント】
 農地・水・環境の良好な保全と質的向上を図るため、地域ぐるみでの効果の高い共同活動と先進的な営農活動を実施する地域等を支援する交付金を創設する。
 農山漁村の居住者・滞在者を増やすこと等により地域の活性化を総合的かつ機動的に支援する交付金を創設する。また、自ら考え行動する意欲あふれた農山漁村を実現するため、情報基盤や生活環境基盤の整備を推進する。
 ハード・ソフトが一体となった防災・減災対策を推進し、自助、共助、公助による安全で安心なくらしを実現する。

重点5 農地・水・環境保全向上対策の本格実施
〇共同活動支援交付金【非公共】(新規)
25,588(0)百万円
 社会共通資本である農地・農業用水等の資源を適切に保全し、質的向上を図るため、地域ぐるみで効果の高い活動を実施する地域を支援。
〇営農活動支援交付金【非公共】(新規)
2,986(0)百万円
 化学肥料や化学合成農薬の使用を大幅に低減するなど、地域でまとまって環境負荷を低減する先進的な営農活動等を支援。
〇農地・水・環境保全向上活動推進交付金【非公共】(新規) 1,712(0)百万円
 本対策の定着に向けて、地域協議会及び地方公共団体が実施する推進事務等の適正かつ円滑な実施を確立する。

重点6 農山漁村地域の活性化の推進
〇農山漁村活性化プロジェクト支援交付金【非公共】(新規)(再掲) 34,088(0)百万円の内数
 農山漁村地域において、居住者及び滞在者の増加といった観点も踏まえ、農・林・水の縦割りなく施設の整備等の各種取組を総合的かつ機動的に支援。
〇「立ち上がる農山漁村」推進事業委託【非公共】(継続) 34(40)百万円
 地域の活性化と地域雇用の創造に向けて自律的に取組んでいる先駆的な事例を全国へ発信・奨励していくため、(1)普及・広報活動、(2)自律的な活性化方策に関するマニュアルの作成、(3)知的財産権を活用した地域活性化に向けた研修会、アドバイザー派遣等を実施。
〇農村地域IT化推進支援事業【非公共】(新規)
20(0)百万円
〇農山漁村活性化プロジェクト支援交付金【非公共】(新規)(再掲) 34,088(0)百万円の内数
 農村地域における情報基盤の整備や、IT化に向けた構想づくり等を支援。

重点7 農村地域における防災・減災の取組
〇国営造成土地改良施設防災情報ネットワーク構築事業【公共】(新規) 95(0)百万円
 防災上重要な土地改良施設について、水位等の観測データと併せて降雨量等の防災情報を収集、整理し、リアルタイムで行政機関、施設管理者等が共有できるシステムを構築し、地域の防災・減災活動を支援。
〇農村防災・災害対応指導体制強化事業【公共】(新規) 25(0)百万円
 農村における防災・災害対応について、技術者のボランティアによる指導を全国レベルで推進する体制の強化に向け、モデル県において指導活動を実践する実証調査の実施、指導体制の強化についての検討及び指導活動の全国的な普及・定着を推進。
〇湛水防除事業等【公共】(継続)
46,896(50,032)百万円
 湛水被害防止のための排水施設の整備や災害発生のおそれのあるため池の改修など、農地・農業用施設に係る防災対策を推進。

重点8 中山間地域等直接支払制度の確実な実施
〇中山間地域等直接支払交付金【非公共】(継続)
22,146(22,146)百万円
 耕作放棄地の増加等による多面的機能の低下が特に懸念されている中山間地域等において、農業生産活動等が継続されるよう、農業生産条件の不利を補正するための支援として、中山間地域等直接支払制度を継続的に実施。

3.地域資源を活かした潤いある国民生活の実現
【ポイント】
都市と農村の多様な主体が参加し行う、共生・対流に資する広域連携プロジェクト等を公募方式で選定して支援する。
また、バイオ燃料の導入やバイオマスタウン構築の加速化を支援すると共に、農業水利施設を小水力発電として一般利用することを支援する。

重点9 都市・農村の共生・対流の新たな展開
〇広域連携共生・対流等推進交付金【非公共】(新規) 300(0)百万円
 都会の若者の長期農業等ボランティア活動など共生・対流を活性化するための広域連携プロジェクト等を公募方式で選定して支援。
〇広域連携共生・対流等整備交付金【非公共】(新規) 500(0)百万円
 都道府県を越えた広域的な連携の先導的取組を実現するために必要な施設等の整備を支援。

重点10 都市農業の新たな展開
〇広域連携共生・対流等推進交付金【非公共】(新規)(再掲) 300(0)百万円
 農家組織、NPO、都市住民、自治体等多様な主体が参加して、体験農園の全国的な普及など、身近な農業を活かした都市住民の生活向上に資する先導的取組を公募方式で選定して支援。
〇広域連携共生・対流等整備交付金【非公共】(新規)(再掲) 500(0)百万円
 民間団体や自治体等が連携して行う、都市農業の振興に必要な施設等の整備を支援。

重点11 バイオマスの利活用の推進
〇バイオ燃料地域利用モデル実証事業【非公共】(新規) 8,544(0)百万円
 食料生産過程の副産物、規格外農産物等を活用して、バイオ燃料の地域利用モデル実証事業を推進するための施設整備と技術実証を支援。
〇地域バイオマス利活用交付金【非公共】(新規)
14,346(0)百万円の内数
 バイオマスタウンの実現に向け、農村地域に豊富に賦存するバイオマス資源を、製品やエネルギーに変換して利用する総合的な利活用システムの構築に向けた取組を支援。

重点12 農業用水の自然エネルギーの活用支援
〇農業用水の自然エネルギーの活用支援事業【非公共】(新規) 30(0)百万円
 小水力発電の見込める農業水利施設を示した「小水力適地情報」の作成など農業用水の自然エネルギーの利用に向けたアプローチを支援


(国費)  □事業別概算決定額
(単位:百万円,%)

事  項 18年度
予算額
19年度
概算決定額
対前年
伸 率
農業農村整備事業
(うち農村振興局)
727,829
710,116
674,656
657,590
92.7
92.6
(農業生産基盤整備)
1.かんがい排水
   うち国営かんがい排水
   うち基幹水利施設ストックマネジメント事業
2.経営体育成基盤整備
   うち農業生産法人等育成緊急整備事業
3.諸土地改良
   うち農業用水水源地域保全整備事業
4.畑地帯総合農地整備
5.国営農用地再編整備
6.機構事業
7.その他
444,537
229,223
197,483

80,010

9,812

50,189
19,423
27,457
28,423
428,879
229,279
193,604
4,000
74,600
1,000
14,275
5,000
48,451
12,011
27,054
23,210
96.5
100.0
98.0
皆増
93.2
皆増
145.5
皆増
96.5
61.8
98.5
81.7
(農村整備)
8.農道整備
9.農業集落排水
10.農村総合整備
11.農村振興整備
うち村づくり交付金
12.中山間総合整備
13.その他
155,872
36,127
20,940
9,427
37,695
25,000
40,555
11,128
131,484
30,529
18,846
5,445
36,691
25,000
33,487
6,485
84.4
84.5
90.0
57.8
97.3
100.0
82.6
58.3
(農地等保全管理)
14.防災保全
  (1)直轄地すべり
  (2)国営総合農地防災
  (3)農地防災
      うち湛水防除事業
  (4)農地保全等
      うち地すべり対策事業
15.土地改良施設管理
16.その他
127,421
109,413
1,800
44,290
43,159
16,157
20,163
5,781
13,451
4,557
114,293
98,313
1,800
36,911
39,588
16,467
20,014
5,981
12,854
3,126
89.7
89.9
100.0
83.3
91.7
101.9
99.3
103.5
95.6
68.6
注1:百万円単位に四捨五入のため、計が合わない場合がある。

TOPへ


農地転用決済金等が譲渡費用に取り扱い変更
 これまで、農地の転用目的での譲渡に際して土地改良区に支払われた農地転用決済金等については、譲渡所得の金額の計算上、譲渡費用に当たらないとして取り扱われてきたが、この度、最高裁判所及び東京高等裁判所の判決を受けて、国税庁は、一定の要件を満たす農地転用決済金等については、譲渡費用とするよう取り扱いを改めることとした。
 これにより、過去の同様の事案についても、この取り扱いの変更を知った日の翌日から2月以内に所轄の税務署に更正の請求の手続により、所得税の減額ができる。ただし、法定申告期限から既に5年を経過している年分の所得税については、法令上、減額できないこととされている。

各土地改良区においては、
【1】組合員が自由に持ち帰ることができるよう土地改良区の窓口にリーフレットを備え付ける
【2】組合員への資料送付の機会を捉えてリーフレットを送付する
【3】土地改良区広報紙に掲載する
等により組合員への情報提供に務めてください。

TOPへ


美しいとちぎのむら写真コンテスト表彰式
 本会は、栃木県及びふるさととちぎ21活性化塾との共催で「美しいとちぎのむら写真コンテスト」を実施したが、去る1月25日に、とちぎアグリプラザにおいて入賞作品の表彰を行った。なお、今回のコンテストは、平成19年度に茂木町を中心に全国棚田サミットが開催されることから、サミットでの特別展示作品の募集を兼ねた「棚田の魅力発見」部門が、従来の「農村のくらしと文化」並びに「整備された水・土・里」の2部門に加えて実施された。
 受賞作品は、同所3階ロビーにおいて1月29日までの5日間展示するとともに、宇都宮市内の「フレッツカフェ(明治安田生命ビル1階)」においても3月1日から5日までの5日間展示し、広く県民に紹介した。また、「棚田の魅力発見部門」の入賞作品は、全国棚田サミット茂木大会の会場において特別展示される。
 表彰式は、栃木県知事代理で農務部農村振興室長の大塚国一氏、栃木県農業振興公社理事長の橋本俊一氏、野澤章浤本会専務理事等が出席し、各賞の受賞者に表彰状と副賞が授与された。
 主催者挨拶の中で、大塚室長は、「このコンテストは、写真を通じて栃木県の美しい農山村の情景や地域に伝承される芸能、農業者の生き生きとした活動の様子や整備された農業生産施設等を広く県民に情報発信し、農業・農村への理解を深めていただくと共に、農山村地域の美しいむらづくりへの意識高揚に資することを目的としている。今回は、テーマに沿った多くの作品が寄せられた中、受賞された作品は、いずれも優れた作品である。」と述べられた。
 入賞作品については、次のとおりですが、来月号からできるだけ本紙に掲載する予定です。



主催者挨拶 大塚国一農村振興室長


整備された水・土・里部門本会会長賞
を受賞する片山ミチさん



入賞作品(敬称略・在住地)

◆農村のくらしと文化部門
◎最優秀賞(知事賞)
「豊作農園客を待つ」 梅原  昌 (宇都宮市)
◎優秀賞(県農務部長賞)
「水回り」 柚木 光明 (市貝町)
「晩秋の里」 大野 和三 (那須烏山市)
「祭りの装」 吉崎 邦男 (宇都宮市)
◎入選(主催者賞)
「守り続けて」 志賀  実 (矢板市)
「護国奉納の河井のささら」
桐原 公子 (茂木町)
「子供相撲」 江川 多嘉 (宇都宮市)
「いざ田植」 田中 正子 (宇都宮市)
「お田植え祭」 栃木  勇 (宇都宮市)
「ひと休み」 芦澤  晋 (下野市)
「お田植の唄」 大橋志ほこ (さくら市)
「農作初まる頃」 佐川 栄治 (那須塩原市)
「収穫の頃」  木村  務 (日光市)
「麻の収穫」 矢野健一郎 (日光市)

◆整備された水土里部門
◎最優秀賞(知事賞)
「疏水の清流」 清水やす子 (さくら市)
◎優秀賞(県農務部長賞)
「梅雨の終わりに」 鈴木  泉 (鹿沼市)
「長閑な休日」 佐藤 俊夫 (宇都宮市)
「整備が進む里」 入江 重典 (宇都宮市)
◎入選(主催者賞)
「春の水路」 片山 ミチ (宇都宮市)
「田園の朝」 鯉沼 孝雄 (藤岡町)
「水面の花」 山中ヒロ子 (宇都宮市)
「甦る水田」 海老沼清一郎(小山市)
「整備された圃場」 冨永  明 (宇都宮市)
「美しい水田」 黒後 清一 (宇都宮市)
「水路に咲く」 江川  清 (宇都宮市)
「水の力」 佐藤 貞三 (宇都宮市)
「迂回水路(ゴミ集捨場)」
野亦  茂 (小山市)

◆棚田の魅力発見部門
◎最優秀賞(知事賞)
「天地の恵みを受けて」 志賀  実 (矢板市)
◎優秀賞(県農務部長賞)
「雨あがり」 田代 宏明 (塩谷町)
「棚田を守る」 綱川 芳子 (茂木町)
「収穫の歓び」 栃木  勇 (宇都宮市)
◎入選(主催者賞)
「棚田の収穫」 柚木 光明 (市貝町)
「光浴びて」 千葉 一儀 (那珂川町)
「棚田の秋」 小林 正行 (大田原市)
「棚田の交響詩」 只友 将弘 (那須塩原市)
「朝霧の棚田」 鈴木 三朗 (茂木町)
「三者三様」 松岡 明直 (宇都宮市)
「収穫の秋」 江川  清 (宇都宮市)
「棚田の収穫」 黒後 清一 (宇都宮市)
「棚田の夕日」 野川 健一 (宇都宮市)
「耀く稲穂」 須永 重雄 (宇都宮市)

TOPへ


下野市の7土地改良区が合併予備契約書に調印
 下野市石橋地区の「石橋町外二ヶ村土地改良区」、「石橋西部土地改良区」、「石橋東部土地改良区」、「石橋北部土地改良区」の4土地改良区並びに国分寺地区の「姿川東部土地改良区」、「姿川西部土地改良区」、「国分寺東部土地改良区」の3土地改良区は、去る1月15日、下野市グリムの館多目的ホールにおいて、広瀬寿雄下野市長、山口幸志栃木県農務部参事兼下都賀農業振興事務所長の立会いのもと、合併予備契約書の合同調印式を挙行した。
 7土地改良区は、年々厳しさを増す農業情勢に鑑み、将来に向けた組織や運営のあり方、土地改良施設の管理のあり方等について、昨年度より合併を前提に検討を重ねてきた。
 調印式には、7土地改良区の役員等、約150人が出席。石橋土地改良区合併推進協議会若松紀久夫会長(石橋町外二ヶ村土地改良区理事長)並びに国分寺土地改良区合併推進協議会篠原吉一会長(姿川東部土地改良区理事長)が、「足腰の強い農業の実現に向けて、将来に亘り土地改良区が農村地域の重要な役割を担って行けるよう、合併により組織運営基盤の強化を図りたい。今後の合併協議が滞りなく推進できるよう、関係機関のご協力を賜りたい。」と挨拶した。次にこれまでの合併協議等について、下野市経済建設部産業振興課の倉井隆夫主幹並びに手塚均副主幹がそれぞれ石橋地区、国分寺地区の報告を行った。続いて、出席者が見守る中、7土地改良区の理事長及び立会人によりそれぞれ合併予備契約書の調印が行われた。
 最後に来賓である広瀬下野市長、大島将良下野市議会議長及び山口栃木県農務部参事兼所長並びに本会会長(代理:野澤章浤専務理事)が祝辞を述べた。
 今後7土地改良区は、それぞれ総(代)会において合併を議決し、同総(代)会において選任される設立委員によって栃木県知事あて認可申請が行われ、平成19年4月1日付けて「石橋土地改良区」並びに「国分寺土地改良区」が誕生する見込みである。


合併予備契約書に調印する代表者


合併予備契約を終え、記念撮影



◆ 石橋地区の統合整備の概要
旧改良区名面  積役員数総代数組合員数事業概要
静和15018256維持管理
石橋西部12320179維持管理
石橋東部11320181維持管理
石橋北部7919102維持管理
717
(重複 192 )
73511087
(重複 283 )

新土地改良区5252040804維持管理


◆ 国分寺地区の統合整備の概要
旧改良区名面  積役員数総代数組合員数事業概要
姿川西部1011030223維持管理
国分寺東部301686維持管理
5414160916
(重複 81 )

新土地改良区5412040835

TOPへ


農業基盤整備資金の金利改定
 平成19年1月25日付で、農林漁業金融公庫の農業基盤整備資金の貸付利率が次のとおり改定されました。
 なお、借入時の金利は、金融情勢により変動しますので、最新の利率は最寄の農林漁業金融公庫にご確認ください。
区 分現 行改 定
補助事業県 営1.95%2.05%
団体営1.80%1.90%
非 補 助一 般1.80%1.90%

TOPへ


水土里情報システム(GIS)の整備と活用に向けて
 水土里ネットとちぎでは、「栃木県水土里情報センター」を設立し、水土里情報利活用促進事業の実施主体として、GISを活用した水土里情報の整備に取り組んでいます。

水土里情報とは
 地域の営農戦略の検討や判断に必要となる農地や水利施設等に関する情報を指しています。

水土里情報センターとは
 県、市町及び土地改良区並びに農業関係団体等は、共通の目標である水土里情報の地理情報化を、効率的かつ合理的に早期に実現するためには、各自治体並びに農業関係団体等が個別に取り組むのではなく、相互に連携し共同で取り組んでいくことが最善であると考えられます。
 このため、県内自治体並びに農業関係団体等の更なる農業者を中心とした県民サービスの向上と業務の効率化、「攻め」の農業の実践に資するため、県民に開かれた、県民に信頼される運営を目指すことを目的に、平成18年5月に栃木県水土里情報センターを開設しました。

水土里情報の整備
 県単位のまとまりで整備する、農地や水利施設に関する地図情報データベース(農業・農村基盤地図)は、水土里情報利活用促進事業(農林水産省補助H18〜22)により整備されます。

水土里情報利活用促進事業の整備内容
下記の3項目が補助率100%で整備出来ます。




詳しくは水土里ネットとちぎホームページをご覧下さい(URL http://www.ucatv.ne.jp/~tcgdoren/)
● お問い合わせ先:栃木県水土里情報センター(栃木県土地改良事業団体連合会 総務部IT推進課)
TEL 028-660-5707  FAX 028-660-5729

TOPへ


本会が農業農村整備事業発注者支援機関に認定
 平成17年4月1日に施行された「公共工事の品質確保の促進に関する法律」において、公共工事における品質確保に関する責任の明確化が図られるとともに、公共工事の発注者(市町村等)の発注関係事務の適切な執行が求められることとなった。これにより農業農村整備事業に係る工事の適切な発注関係事務を支援するため、「農業農村整備事業発注者支援機関認定制度」が創設された。
 本会は、下記の発注関係業務を支援できる機関としての認定要件を充たす公益法人として、平成19年1月23日付けで関東協議会管内農業農村整備事業に係る公共事業の品質確保に関する協議会長から「農業農村整備事業発注者支援機関」の認定を受けた。
今後本会は、この制度に基づき農業農村整備事業工事に係る発注関係事務の支援を更に積極的に行うこととしており、会員の皆様の要請に応えるよう、更に技術力の向上を図っていくこととしている。
◆農業農村整備事業発注者支援機関認定要件
 認定については、次の条件を全て備えたものとする。
(1)公平性、中立性が担保されること
(2)法令の遵守及び高度な守秘義務が担保されること
(3)品質確保対策関東協議会管内での活動実績がある公益法人等であって、農業農村整備事業の特性及び関係基準等に精通していること
(4)業務の遂行に必要な技術者が常時確保されていること

◆支援する業務内容
 発注者が支援機関に委託する発注関係事務は、業務内容によって下表のとおり区分されている。



業 務 区 分業  務  内  容
設計・積算補助・設計図書(仕様書、図面等)の作成
・積算書の作成(積算、積算参考資料)
技術審査補助・入札・契約方法の選定
・技術資料の審査業務
監督補助・工事の監督
・工事中の施工段階確認、施工状況・体制の評価
検査補助・中間技術・既済部分、完成時の検査
・施工者、担当技術者の評価




TOPへ


平成19年1・2月主要行事報告
1月
4仕事始め式
15石橋・国分寺土地改良区合併予備契約調印式
16栃木県水土里情報活用推進協議会第2回幹事会
17農地・水・環境保全向上対策(共同活動)関東ブロック説明会
19農地・水・環境保全向上対策説明会
24品目横断的経営安定対策、米政策改革、農地・水・環境保全向上対策等説明会
25平成18年度農業農村整備事業品質確保支援研修会
25「平成18年度美しいとちぎのむら写真コンテスト」表彰式
25〜26平成18年度下都賀地方土地改良事業推進協議会役職員等研修会
26バイオマス利活用シンポジュウム
26農村防災・災害対応指導体制強化説明会
29関東一都九県水土里ネット事務責任者会議
29品目横断的経営安定対策、米政策改革、農地・水・環境保全向上対策等関東ブロック説明会
31第30回安足土地改良事業推進協議会臨時総会

2月
行  事
9栃木県圃場整備事業連絡協議会役員会・事務局長会議
13本会第4回理事会
13〜14土地改良事業換地等対策調査(歩掛調査)専門委員会
14全国農業集落排水事業推進協議会第17回通常総会
15平成18年度農業・農村活性化コンクール表彰式
15今後の農業農村振興政策に係る意見交換会
15〜16平成18年度交換分合全国研修
16平成18年度河宇土地改良協議会職員研修
19〜23会計検査院農林2課調査
20都道府県水土里ネット事務責任者会議
26関東一都九県水土里情報センター連絡会議
27本会第3回監事会
27〜28平成18年度芳賀郡市土地改良区協議会関係職員研修会

TOPへ


表紙写真説明

表紙の写真『分水堰』

○撮影者
 冨 永  明  氏
 (宇都宮市在住)

○撮影地 宇都宮市

○コ メ ン ト
 平成17年度「美しいとちぎのむら写真コンテスト」整備された水・土・里部門で入選された作品です。
 写真は、圃場内の排水路に設置された平巻き式の分水堰です。改修されたばかりなのでしょうか、真新しいコンクリートボックスで堰上げされて2系統に分水された用水は、豊な水量を保ちながら用水路を流下し、下流の水田に供給していくのでしょう。代掻きをするトラクターや田植の済んだ水田と相まって、順調な農作業の進行を思わせます。
 ところで、今年は、地球温暖化の影響でしょうか、東京では観測史上初めて降雪のない冬になりそうだということですが、雪国からもこの冬の雪不足による悲喜交々が報じられています。間もなく四月、農家は、農作業の準備に取りかかる時期でしょうか。水源地域での雪不足は、農業用水の不足が心配されますが、水稲作に支障の無いことを願うばかりです。
 

TOPへ